2月
15
第31回長崎県理学療法学術大会 in 大村 @ シーハットおおむら
2月 15 @ 1:00 PM – 2月 16 @ 5:15 PM

 

<特設ページをご覧(下記をクリック)ください!>

第31回長崎県理学療法学術大会 in 大村

 

 

学会準備委員一同、皆様の参加を心よりお待ちしております!

2月
16
理学療法士 働き方改革フォーラム開催について[日本理学療法士協会よりお知らせ] @ 日本理学療法士協会 田町カンファレンスルーム
2月 16 @ 10:00 AM – 3:00 PM

この度日本理学療法士協会では、「女性理学療法士の会」と共催にて下記フォーラムを開催することとなりました。
職能課でも「女性の働き方関連事業」の1つとして、本フォーラムの内容をパンフレット化し、会員へ配信する予定でおります。

つきましては、是非当日の活発なご意見交換をお願いしたく、ご多用のところ誠に恐れ入りますが、本フォーラムの広報についてご協力いただきたく、よろしくお願い申し上げます。


◆日 時
2020年2月16日(日)10:00-15:00

◆場 所
日本理学療法士協会 田町カンファレンスルーム
東京都港区芝浦3-5-39 田町イーストウィング6階)

◆詳 細
下記PDFファイルをダウンロードしてご参照ください。

【ご案内】20200216理学療法士働き方改革フォーラム(PDF版)

以上

≪本件お問い合わせ先≫
女性理学療法士の会 事務局 牧野
(公益社団法人日本理学療法士協会 事務局 内)
E-Mail  makino@japanpt.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

 

2月
22
介護保険部研修会のご案内(※新プロ、推進リーダー士会指定事業対象) @ 市立大村市民病院(
2月 22 @ 9:25 AM – 12:30 PM
2020115_介護保険部研修会案内 (PDF版)

 

 

[日時]令和2年2月22日(土)9:25~12:30

 

[会場]市立大村市民病院(長崎県大村市古賀島町133番地22)

 

[内容]

9:10 受付開始

9:25 開会の挨拶

9:30 講演1:大村市における介護予防・日常生活支援総合事業の現状と課題

大村市地域包括支援センター 村木 敏子先生

10:30 休憩

10:40 講演2:介護予防・日常生活支援総合事業の実際と理学療法士に求められる関わり

平戸市民病院 村山 謙治先生

11:40 質疑応答

12:30 閉会の挨拶

 

[参加費]

会員:1,000円 非会員:5,000円

 

[対象]

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、市町担当者、保健所、長崎県下各地域包括支援センター、各圏域地域リハビリテーション広域支援センター、長崎市在宅支援リハビリセンター、ケアマネージャー、MSWなど

 

[履修ポイント]

本研修会は士会指定事業に該当します。

新人教育プログラム対象者の方は『C-5 地域リハビリテーション』のポイントを履修することが出来ます。

 

[申し込み方法]

参加希望の方は以下の申し込みフォーム(URLまたはQRコード)よりエントリー下さい。

https://questant.jp/q/C1OS1UND

 

[問い合わせ先]

長崎県理学療法士協会介護保険部 橋本 修平(社会医療法人春回会井上病院リハビリテーション科)

E-mail:nptakaigohoken@yahoo.co.jp

 

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

2月
23
関連団体主催 市民公開講座のお知らせ @ 長崎新聞文化ホールアストピア3階
2月 23 @ 2:00 PM – 4:30 PM

☆市民公開講座のお知らせ☆

*慢性疼痛に関する市民公開講座が下記の通り開催されますので、担当患者様等への情報提供をお願いいたします。

お手数おかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

※画像をクリックするとPDF版がダウンロードできます。

 

 

日 時:令和2年2月23日(日)14:00~16:30(開場:13:30)

会 場:長崎新聞文化ホールアストピア3階

参加費:無料

長引く痛みと上手に付き合おう!~人生100年時代を軽やかに生きる~

講座①痛みが長引くメカニズムとペインクリニック

医師 樋田 久美子氏(長崎大学病院 麻酔科)

講座②痛みをやわらげる運動の秘訣

理学療法士 坂本 淳哉氏(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科理学療法学分野)

講座③痛みに負けないこころの整え方

臨床心理士 長浦 由紀氏(長崎大学病院総合診療科)

 

 

 

お問い合わせ・申し込み等(事前受付必要)

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科理学療法学分野

Tel/Fax:095-819-7964

E-mail:painlabongs@gmail.com

 

 

***************************************************************

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

2月
27
大村市より「おおむら元気づくりフォーラム」のお知らせ [推進リーダー制度士会指定事業対象] @ ミライon図書館 多目的ホール
2月 27 @ 1:15 PM – 3:30 PM

※ 下記画像をクリックすると、PDF版がダウンロードできます。

 

 

 

 

[事務局広報担当 大石勝規]

第16回長崎がんリハビリテーション研究会 (共催:長崎県がんリハビリテーション研修会実行委員会)[関連団体からのお知らせ] @ 長崎大学病院 中央診療等2階 第1会議室
2月 27 @ 7:00 PM – 9:00 PM

研修会名:第16回長崎がんリハビリテーション研究会
(共催:長崎県がんリハビリテーション研修会実行委員会)

 

第16回がんリハ研究会案内(PDF版案内)

 

 

日時:令和2年2月27日(木) 19:00~21:00

会場:長崎大学病院 中央診療等2階 第1会議室

参加費:無料

プログラム

「がんリハビリテーションにおける物理療法の活用法」

講師:中野 治郎 先生 (長崎大学生命医科学域 保健学系)

 

 

参加されるご施設は①研究会参加人数②車の使用台数を2/17(月)までにご連絡お願いいたします.

お問い合わせ
道ノ尾みやた整形外科 リハビリテーション科
E-mail:shunishii331@gmail.com
担当:石井 瞬

研究会ホームページ
http://www.nagasaki-cancer-reha.ne.jp/laboratory/

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]
2月
28
日本障害者協議会(JD)主催2019年度連続講座について[日本理学療法士協会よりご案内] @ 全水道会館大会議室(4階)
2月 28 @ 6:30 PM – 8:30 PM

2019年度連続講座について> http://www.jdnet.gr.jp/event/2019/200121.html

 

12020121日(火)午後6時半~8時半

『障害者権利条約の動向とパラレルレポートの意義-国連勧告を国内の課題にどう生かす-』

 講  師:佐藤 久夫 氏(日本社会事業大学名誉教授)

 特別報告:速水 千穂 氏(ななふく苑施設長)「強制不妊手術問題」

 

22020228日(金)午後6時半~8時半

パネルディスカッション『あらためて「やまゆり園事件」を問う-障害者権利条約と「優生思想」-』

 パネリスト:上東 麻子 氏(毎日新聞記者)

       篠田 博之 氏(月刊「創(つくる)」編集長)

       尾野 剛志 氏(津久井やまゆり園利用者家族)

 コーディネーター:藤井 克徳(JD代表) 藤木 和子 氏(JD理事)

 

32020317日(火)午後6時半~8時半

『「全世代型社会保障改革」と障害者施策への影響-障害者総合支援法・介護保険法改正の動向を探る-』

 講  師:平野 方紹 氏(立教大学コミュニティ福祉学部教授)

 特別報告:花俣 ふみ代 氏(認知症の人と家族の会)「介護保険問題」

 

◆受講料:1講座につき2,000円(3回連続5,000円)※ご欠席時の払い戻しはいたしません.

◆定 員:各回150名 

◆会 場:全水道会館大会議室(4階)(文京区本郷1-4-1

 会場アクセス:全水道会館 大会議室(4階)(文京区本郷1-4-1

        JR水道橋駅東口 下車2

        都営地下鉄三田線 水道橋駅A1出口1

 

<お申込みについて>

添付のお申込書もしくは下記WEBフォームからお申し込みいただけます.

 https://bit.ly/34QppBD

 

※留意事項※

・障害による必要な配慮(手話・要約筆記・点字資料,車いすスペースなど)

・点字資料(要約版)・要約筆記・手話通訳 ◎必要な方はお申し込みの際にお知らせください.

・お申し込みの方は,メール・FAX・電話にてJD事務局まで,ご参加の講座の日にち,お名前(ふりがな),ご所属,ご連絡先(メールアドレス,電話番号,FAX番号)

 

<添付資料>

JD連続講座2019年度連続講座チラシ(PDF版)

【参加申込用紙】JD連続講座2019年度連続講座(PDF版)

 

<本件お問合せ先>

認定NPO法人日本障害者協議会

162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1

TEL03-5287-2346 FAX:03-5287-2347

E-mailoffice@jdnet.gr.jp

 

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

2月
29
関連団体[PT養成校]から研修会のお知らせ @ 長崎大学医学部保健学科 101講義室
2月 29 @ 2:30 PM – 5:20 PM

この度、新型コロナウイルスの影響を受け、2/29(土)開催の令和元年度長崎大学理学療法学同門会卒後セミナーの開催を中止する運びとなりました。

 

 

 

☆令和元年度長崎大学理学療法学同門会卒後セミナーのご案内☆

 

日 時:令和2年2月29日(土)14:30〜17:20

会 場:長崎大学医学部保健学科 101講義室

参加費:会員 2,000円,準会員 無料,会員外(非会員の学生含む) 3,000円

(※上記、会員は「同門会会員」であり、日本理学療法士協会会員ではございません)

 

Ⅰ.特別講演   14:30〜16:00

  内  容:「がんリハビリテーションの最新知見と課題(仮)」

  講  師:長崎大学生命医科学域(保健学系)准教授 中野 治郎 先生

Ⅱ.シンポジウム 16:15〜17:15

    話題提供者:日本赤十字社長崎原爆病院 石丸 将久 先生

        国立がんセンター中央病院 福島 卓矢 先生

 

 

お問い合わせ・申し込み等

学術担当:坂本淳哉

〒852-8520 長崎県長崎市坂本1-7-1

Tel/Fax:095-819-7964

E-mail:jun-saka@nagasaki-u.ac.jp

***************************************************************

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

3月
7
厚生労働省指定 第2回臨床実習指導者都道府県講習会 @ 長崎大学医学部保健学科
3月 7 – 3月 8 終日

 

開催は中止となりました。(参照:2020年3月末迄の研修会等中止について

 

申し込み受け付けは終了しました。

→申込者各位へのご連絡(令和元年9月26日):「受講者選定について(PDF版)

 

臨床実習指導者各位

厚生労働省指定 臨床実習指導者都道府県講習会の開催について(お願い)【PDF版案内】

 

盛夏の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
平素より(公社)長崎県理学療法士協会活動に対してご協力いただき 、厚く御礼申し上げます。
さて、 2020 年度養成校入学生から適応 となる「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」改正に伴い 、臨床実習指導者の要件が厳格化され、 「免許を受けた後 5 年以上業務に従事した者でかつ厚生労働省が指定する講習会を受講した者」 と定められました 。このため、長崎県理学療法士協会と長崎県内の養成校 4 校は、 長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会 を立ち上げ、今年度より臨床実習指導者都道府県講習会を開催することとなりました。
つきましては、是非とも臨床実習指導者の皆様に受講いただき、多くの方に臨床実習の指導者要件を満たしていただきま すようお願い申し上げます。

新しい臨床実習指導者の要件についての詳細は、下記画像をご参照ください(クリックするとPDF版がダウンロードできます)。

 

1.受講資格

実臨床経験が満 4 年以上 (通算して 4 年以上の臨床経験) の理学療法士 ・作業療法士

2.開催日程および会場

<第2 回> 令和 2 年 3 月 7 日(土)・ 8 日(日)長崎大学医学部保健学科

3.開催時間(全日程共通)

1日目: 9: 30 ~19 :00 (9 :00 ~受付)

2 日目: 9 :00 ~17 :30(8 :30 ~受付)

4.定員

各日程 100 名( 先着順ではありません)
※(公社)長崎県理学療法士協会会員を優先します。
定員に余裕があった場合に限り、他県士会所属のPT 、 OT 、非会員の参加を受付けます。

5.受講費

会員:無料(別途資料代1,000 円が必要) 非会員: 20,000 円

6.講習会の内容(講習会開催指針より)

1)講習時間:合計16時間以上であること
2)講習会の形式:ワークショップ(参加者主体の体験型研修)
3)講習会におけるテーマ
① 理学療法士、作業療法士養成施設における臨床実習制度の理念と概要
② 臨床実習の到達目標と修了基準
③ 臨床実習施設における臨床実習プログラムの立案
④ 臨床実習指導者の在り方(「ハラスメントの防止について」含む)
⑤ 臨床実習指導者およびプログラムの評価
⑥ その他臨床実習に必要な事項

7.申込方法

下記のURLもしくはQRコードにて申し込みをお願いいたします。

 https://questant.jp/q/J15VEH71

一部アンケート方式となっていますので、必要事項の入力をお願いいたします。

※同一施設から複数名の申し込みがある場合は、事前に受講優先順位を各施設でご相談いいただいた上で、申込みをお願いいたします。(複数名の受講も定員に余裕があれば可能です。 定員を超過した場合に限り、各施設からの申込状況、受講優先順位を考慮して協議会にて選考させていただきます)

8.申込期間

令和元年8月16日(金)~8月31日(土)

9.受講決定時期

最終的な受講の可否は、9月下旬にメールにてお知らせする予定です。

10.問合せ先

長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会
担当:韋 傳春・林 勇一郎(長崎医療技術専門学校)

E–mail:i-denshun@tamaki.ac.jp

TEL::095-827-8868

11.留意事項

※修了者に対しては、厚生労働省より修了証書が発行される講習会になりますので、22日間(16時間)のカリキュラムをすべて受講しなければ修了証が発行されません。(遅刻・早退した場合、修了証は発行できませんのでご了承ください)
※旅費・宿泊費・交通費等は各自でご負担していただきます。昼食も各自でご用意ください。

 

公益社団法人 長崎県理学療法士協会 会長
長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会 代表
大山 盛樹

3月
10
長崎地域リハビリテーション広域支援センターより「介護予防研修会」のご案内(関連団体からのお知らせ)[推進リーダー制度士会指定事業対象] @ 長崎県勤労福祉会館4階
3月 10 @ 6:30 PM – 8:30 PM

コロナウイルス感染拡大予防のため開催は中止となりました。

 

 

 

令和元年度長崎広域リハ介護予防研修案内文書(PDF版)

 

 

長崎地域リハビリテーション広域支援センターにおいては、「高齢者や障害のある人が、住みなれた地域において生き生きとした生活を送ることができるように、医療・保健・福祉関係者及び地域住民が参画して地域リハビリテーションを円滑に提供できる体制の整備」をめざして、長崎圏域を対象エリアとして各種活動を展開しております。
今回、長崎市におけるこれまでの一般介護予防事業の展開を紹介いただき、介護予防の取り組みを振り返るとともに、介護予防事業における各専門職種の役割について討議することを目的に、介護予防研修会を開催することといたしました。つきましては、ご多忙中誠に恐縮ですが、関係各位のご参加をお願い申し上げます。

 

 

日 時 :令和2 年3 月10 日(火) 18:30~20:30(18:00~受付開始)

場 所 :長崎県勤労福祉会館4階(住所:長崎市桜町9-6)
※駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。

内 容 :「長崎圏域の介護予防事業の現状と課題」

講 師 :

介護予防・日常生活支援総合事業における一般介護予防の位置づけ(長崎大学 井口 茂氏)
長崎市における一般介護予防事業の取り組み(長崎市高齢者すこやか支援課)
長崎市における一般介護予防事業の実践(長崎市生涯元気事業委託事業所)

グループワーク:様々な一般介護予防事業のメニューを考えてみよう

対 象 :長崎圏域(長崎市・西海市・時津町・長与町)の総合事業従事スタッフ。各自治体関係者。各地域包括支援センター

 

 

【問い合わせ先】
長崎地域リハ広域支援センター 介護予防支援部会
飯野 朋彦(介護老人保健施設にしきの里)
TEL 095-845-2133 Mail iino@youi-med.com

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]