2月
8
長崎口のリハビリテーション研究会主催研修会について(関連団体からお知らせ) @ 長崎県歯科医師会館
2月 8 @ 4:00 PM – 7:00 PM

関連団体からの研修会日程のお知らせがありますので、広報いたします。

それぞれPDF版案内をダウンロードして、詳細、申し込み方法などご確認ください。

 

 

○県南地区実務者研修会

令和元年度第30回研修会案内(申込案内付き.PDF版)

(第30回長崎口のリハビリテーション研究会口腔ケア実務者研修その18)

日時:令和2年2月8日(土曜)16:00~19:00

場所:長崎県歯科医師会館

 

 

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

2月
9
長崎リハビリテーションセンター主催 令和元年度多職種向け生活行為向上マネジメント研修会[関連団体からのお知らせ] @ 大村市中央公民館(コミュニティセンター)
2月 9 @ 9:00 AM – 12:00 PM

時下、貴台に於かれましては益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。

このたび、長崎県作業療法士会の協力の下、長崎県リハビリテーション支援センターが主催して、『令和元年度多職種向け生活行為向上マネジメント研修会』を開催させて頂きます。

この研修会では、リハ職のみならず「ケアマネージャー」「行政職員」「介護職員」の方に、「生活行為向上マネジメントの概論」を講義、演習を通して学んで頂けるよう企画しております。

つきましては、地域リハビリテーションにかかわる関係の皆様方に、ご参加いただきますようお願い申し上げます。

 

 

日 時:令和2年2月9日(日) 9:00(受付) 9:15~12:00

 

会 場:大村市中央公民館(コミュニティセンター)

 

対象者:ケアマネージャー・行政職員・介護職員・リハ職など

 

参加費:無料

 

内 容

  1. 生活行為向上マネジメント実践事例紹介
  2. 生活行為向上マネジメント概論・聞き取りのコツ・聞き取り演習
  3. グループワーク

 

【ダウンロード資料】

令和元年度多職種向け生活行為向上研修会案内(PDF版)

令和元年度多職種向け生活行為向上マネジメント研修会参加申し込み書(Excel版)

 

◎事務連絡;資料準備の関係上、1月31日(金)までに参加申込みをお願いします。

 

 

 

【問い合わせ先】

長崎県リハビリテーション支援センター

事務局長 大木田 治夫 (長崎北病院リハビリテーション部)

電話;095-886-8700 FAX;095-886-8701

E-mail: kita_h_ohkida@shunkaikai.jp

 

 

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

第31回長崎口のリハビリテーション研究会のお知らせ @ 佐世保市歯科医師会館
2月 9 @ 9:30 AM – 12:30 PM

第31回長崎口のリハビリテーション研究会

ー地域における医科歯科連携システム構築の強化を目指してー

口の機能の回復に向けた多職種連携

≪口腔ケア実務者研修その19≫

 

 

おいしく食事をすることは、人にとって大きな生きがいのひとつです。

これまでの研修会では様々な職種の先生方よりおいしく安全に食べさせるためのポイントを解説してきました。

今回、そのアドバンスコースとして、『重度の認知症を有する摂食嚥下機能障害』を持つ、事例患者を設定し、「食べるための支援」について、より具体的に検討・解説していきます。「食べる」ということに関わる多くの職種が、それぞれの切り口から「おいしく安全な食支援」に向けてアプローチをしていく事例検討会です。

 

 

○日時:令和2年2月9日(日曜)9:30~12:30

○会場:佐世保市歯科医師会館(佐世保市松浦町4-14 TEL:0956-22-4264)

○対象者:県内医療関係者及び介護関係者

○参加費:1,000円(当日受付にて申し受けます)※学生無料

※当会へ入会されますと当日の参加費は年会費にあてられます。

会員は年会費を納めますと、以後の当年度の研修会の参加費は無料となります。

○申込方法:必要事項をご記入の上、1月11日(土曜)までに事務局へFAX(095-846-0175)にてお申込下さい。

○募集人数:70名(応募多数の場合は先着順とさせて頂きます)

 

≪ プログラム ≫

9:30 開 会

9:35 総 論「ICFの活用(仮)」

       講師:佐世保市医師会 石坂俊輔 先生

       「ICFとは(仮)」

              講師:長崎県作業療法士会 村木裕次郎 先生

10:05 各 論 症例呈示と事例検討

・重度の認知症を有する、摂食嚥下機能障害の事例

12:00 まとめ

12:30 閉 会

 

主催:長崎口のリハビリテーション研究会

 

 

【参加申し込み】

《第31回長崎口のリハビリテーション研究会研修会申込書》

必要事項を記入の上、下記までFAXください。

<FAX送信先(095-846-0175)長崎口のリハビリテーション研究会県事務局宛>

所属先:

連絡先:

氏名:

職種:

 

※当日は駐車場が使用できませんので、公共交通機関または近隣の有料駐車場をご利用ください。

 

[問い合わせ]

office@nda.or.jpまたは、hamasaki@nda.or.jpにご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

2019年度九州ブロック現職者講習会のご案内 @ TKPガーデンシティ鹿児島中央2階 霧島プレミアム
2月 9 @ 10:00 AM – 1:00 PM

テーマ:『慢性疼痛の理解とアプローチ』

講師: 西上 智彦 先生  県立広島大学保健福祉学部 教授

日時: 2020年2月9日(日)10:00-13:00

会場: TKPガーデンシティ鹿児島中央2階 霧島プレミアム

定員: 100名

参加費:JPTA九州ブロック会員無料(当日、JPTA会員証をご持参ください。)

応募方法:日本理学療法士協会マイページよりお申込みください。

 

【セミナーID;22239】

申込期間は2019年11/25~2020年1/31まで,

 

※上の画像をクリックすると、PDF版がダウンロードできます。

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

 

2月
15
第31回長崎県理学療法学術大会 in 大村 @ シーハットおおむら
2月 15 @ 1:00 PM – 2月 16 @ 5:15 PM

 

<特設ページをご覧(下記をクリック)ください!>

第31回長崎県理学療法学術大会 in 大村

 

 

学会準備委員一同、皆様の参加を心よりお待ちしております!

2月
16
理学療法士 働き方改革フォーラム開催について[日本理学療法士協会よりお知らせ] @ 日本理学療法士協会 田町カンファレンスルーム
2月 16 @ 10:00 AM – 3:00 PM

この度日本理学療法士協会では、「女性理学療法士の会」と共催にて下記フォーラムを開催することとなりました。
職能課でも「女性の働き方関連事業」の1つとして、本フォーラムの内容をパンフレット化し、会員へ配信する予定でおります。

つきましては、是非当日の活発なご意見交換をお願いしたく、ご多用のところ誠に恐れ入りますが、本フォーラムの広報についてご協力いただきたく、よろしくお願い申し上げます。


◆日 時
2020年2月16日(日)10:00-15:00

◆場 所
日本理学療法士協会 田町カンファレンスルーム
東京都港区芝浦3-5-39 田町イーストウィング6階)

◆詳 細
下記PDFファイルをダウンロードしてご参照ください。

【ご案内】20200216理学療法士働き方改革フォーラム(PDF版)

以上

≪本件お問い合わせ先≫
女性理学療法士の会 事務局 牧野
(公益社団法人日本理学療法士協会 事務局 内)
E-Mail  makino@japanpt.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

 

2月
22
介護保険部研修会のご案内(※新プロ、推進リーダー士会指定事業対象) @ 市立大村市民病院(
2月 22 @ 9:25 AM – 12:30 PM
2020115_介護保険部研修会案内 (PDF版)

 

 

[日時]令和2年2月22日(土)9:25~12:30

 

[会場]市立大村市民病院(長崎県大村市古賀島町133番地22)

 

[内容]

9:10 受付開始

9:25 開会の挨拶

9:30 講演1:大村市における介護予防・日常生活支援総合事業の現状と課題

大村市地域包括支援センター 村木 敏子先生

10:30 休憩

10:40 講演2:介護予防・日常生活支援総合事業の実際と理学療法士に求められる関わり

平戸市民病院 村山 謙治先生

11:40 質疑応答

12:30 閉会の挨拶

 

[参加費]

会員:1,000円 非会員:5,000円

 

[対象]

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、市町担当者、保健所、長崎県下各地域包括支援センター、各圏域地域リハビリテーション広域支援センター、長崎市在宅支援リハビリセンター、ケアマネージャー、MSWなど

 

[履修ポイント]

本研修会は士会指定事業に該当します。

新人教育プログラム対象者の方は『C-5 地域リハビリテーション』のポイントを履修することが出来ます。

 

[申し込み方法]

参加希望の方は以下の申し込みフォーム(URLまたはQRコード)よりエントリー下さい。

https://questant.jp/q/C1OS1UND

 

[問い合わせ先]

長崎県理学療法士協会介護保険部 橋本 修平(社会医療法人春回会井上病院リハビリテーション科)

E-mail:nptakaigohoken@yahoo.co.jp

 

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

2月
23
関連団体主催 市民公開講座のお知らせ @ 長崎新聞文化ホールアストピア3階
2月 23 @ 2:00 PM – 4:30 PM

☆市民公開講座のお知らせ☆

*慢性疼痛に関する市民公開講座が下記の通り開催されますので、担当患者様等への情報提供をお願いいたします。

お手数おかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

※画像をクリックするとPDF版がダウンロードできます。

 

 

日 時:令和2年2月23日(日)14:00~16:30(開場:13:30)

会 場:長崎新聞文化ホールアストピア3階

参加費:無料

長引く痛みと上手に付き合おう!~人生100年時代を軽やかに生きる~

講座①痛みが長引くメカニズムとペインクリニック

医師 樋田 久美子氏(長崎大学病院 麻酔科)

講座②痛みをやわらげる運動の秘訣

理学療法士 坂本 淳哉氏(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科理学療法学分野)

講座③痛みに負けないこころの整え方

臨床心理士 長浦 由紀氏(長崎大学病院総合診療科)

 

 

 

お問い合わせ・申し込み等(事前受付必要)

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科理学療法学分野

Tel/Fax:095-819-7964

E-mail:painlabongs@gmail.com

 

 

***************************************************************

 

 

 

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]

2月
27
大村市より「おおむら元気づくりフォーラム」のお知らせ [推進リーダー制度士会指定事業対象] @ ミライon図書館 多目的ホール
2月 27 @ 1:15 PM – 3:30 PM

※ 下記画像をクリックすると、PDF版がダウンロードできます。

 

 

 

 

[事務局広報担当 大石勝規]

第16回長崎がんリハビリテーション研究会 (共催:長崎県がんリハビリテーション研修会実行委員会)[関連団体からのお知らせ] @ 長崎大学病院 中央診療等2階 第1会議室
2月 27 @ 7:00 PM – 9:00 PM

研修会名:第16回長崎がんリハビリテーション研究会
(共催:長崎県がんリハビリテーション研修会実行委員会)

 

第16回がんリハ研究会案内(PDF版案内)

 

 

日時:令和2年2月27日(木) 19:00~21:00

会場:長崎大学病院 中央診療等2階 第1会議室

参加費:無料

プログラム

「がんリハビリテーションにおける物理療法の活用法」

講師:中野 治郎 先生 (長崎大学生命医科学域 保健学系)

 

 

参加されるご施設は①研究会参加人数②車の使用台数を2/17(月)までにご連絡お願いいたします.

お問い合わせ
道ノ尾みやた整形外科 リハビリテーション科
E-mail:shunishii331@gmail.com
担当:石井 瞬

研究会ホームページ
http://www.nagasaki-cancer-reha.ne.jp/laboratory/

[NPTA事務局広報担当 大石勝規]