6 7 8 9 10 11 12
終日
12:00 AM
1:00 AM
2:00 AM
3:00 AM
4:00 AM
5:00 AM
6:00 AM
7:00 AM
8:00 AM
9:00 AM
10:00 AM
11:00 AM
12:00 PM
1:00 PM
2:00 PM
3:00 PM
4:00 PM
5:00 PM
6:00 PM
7:00 PM
8:00 PM
9:00 PM
10:00 PM
11:00 PM
6:30 PM 【2022/3/7】令和3年度 NPTA災害リハビリテーション研修会 開催のお知らせ
【2022/3/7】令和3年度 NPTA災害リハビリテーション研修会 開催のお知らせ
3月 7 @ 6:30 PM – 7:45 PM
【2022/3/7】令和3年度 NPTA災害リハビリテーション研修会 開催のお知らせ
会員各位 令和3年度 NPTA災害リハビリテーション研修会 *PDF版はこちらをクリックしてください 1.趣旨 近年、我が国では豪雨や地震等により、毎年のように全国各地で災害が発生しています。今後は南海トラフ地震なども予測されており、長崎県においてもいつ大規模災害が起こるかわからない状況です。また、新型コロナウイルス感染防止の観点も踏まえ、災害への対応は非常に困難を強いられる状況となっています。長崎県内の災害時対応も平時より準備しておく必要があり、受援・支援の知識習得が急務と考えます。この点踏まえ、理学療法士の組織化、ならびに対応力強化の一環として災害医療の基礎知識及び体験者からの情報提供を得る機会を設けました。 有事の際に役立つ活動ができるための人材育成となりますことご理解いただきご協力いただきますようお願いいたします。 2.実施内容 開会の挨拶(18:30~18:35) 第1部 講演(18:35~19:15) テーマ:「災害支援の実際~災害支援時のセラピストの役割と心構え~(仮)」 講 師:淡野 義長 氏(長崎JRAT/長崎リハビリテーション病院OT) 第2部 災害支援活動の体験談(19:15~19:30) 演者:森 恵介 氏(Total Habilitation System株式会社 技師長/PT) 質疑応答(19:30~19:35) 閉会の挨拶(19:35~19:40) 3.開催日時 令和4年3月7日(月)18:30~19:40  18:15~受付開始 4.開催方法 Web開催(Zoom) 5.参加費 無料 6.定員・参加資格 特に制限なし 7.申込み 1)締切日:3月3日(木)※変更の可能性あり 2)申込先:QRコードもしくはバナーから申し込みをお願いします。 https://questant.jp/q/I7X5444N   8.問い合わせ 長崎県理学療法士協会 災害リハビリテーション推進委員会 研修会担当 燿光リハビリテーション病院 リハビリテーション部 田代伸吾 TEL:0956-25-3210  FAX:0956-23-8655 E-mail:s.tashiro@hakujyujikai.or.jp
4:52 AM 【2022/3/10】長崎地域リハビリテーション広域支援センター 令和3年度 長崎市ブロック研修会の開催について(ご案内)
【2022/3/10】長崎地域リハビリテーション広域支援センター 令和3年度 長崎市ブロック研修会の開催について(ご案内)
3月 10 @ 4:52 AM – 5:52 AM
【2022/3/10】長崎地域リハビリテーション広域支援センター 令和3年度 長崎市ブロック研修会の開催について(ご案内)
会員各位 長崎地域リハビリテーション広域支援センター 令和3年度 長崎市ブロック研修会の開催について *申し込み方法等、詳細な情報はコチラをクリックしてください(PDF) 日時:令和4年3月10日(木)18:30~20:00 (18:00~受付開始) 研修形式:Zoomによるオンライン研修会(参加費 無料) 内容:「生活支援体制整備事業の概要」 長崎県長寿社会課 小柳裕希氏 「総合事業の概要」 長崎市すこやか支援課 山口和里氏(保健師) 「総合事業につながった事例紹介」 和仁会病院 當麻俊久氏(理学療法士) 対象:医療従事者、地域包括支援センタースタッフ、ケアマネージャー、行政関係者 参加定員:300 名 申し込み方法:上記の案内文章(PDF版)もしくは下のポスター内をご参照ください。   【問い合わせ先】 長崎地域リハビリテーション広域支援センター 事務局 笹原 順哉(長崎北病院) TEL:095-886-8700 Mail:j_sasahara@shunkaikai.jp
1:09 AM 【2022/3/12】令和3年度 臨床教育研修会の案内 *生涯学習ポイント取得可能
【2022/3/12】令和3年度 臨床教育研修会の案内 *生涯学習ポイント取得可能
3月 12 @ 1:09 AM – 2:09 AM
【2022/3/12】令和3年度 臨床教育研修会の案内 *生涯学習ポイント取得可能
会員各位 令和3年度 臨床教育研修会 *生涯学習ポイント取得可能 *令和3年度 臨床教育研修会案内(PDF版) 1. 日時 令和4年3月12日(土)13:00~16:10(受付12:40~) 2. 開催方法 Zoomを用いたオンライン研修会(参加者には、後日ZoomのURL等を送付します) 3. 内容・講師 【活動報告】「本県における臨床実習指導者講習会の受講状況について-3年間の実績報告-」 報告者:近藤 康隆 (長崎県理学療法士協会 臨床教育部/長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会事務局) 【講演①】「回復期リハビリテーション病院における卒後教育の現状と課題」 講師:中島 龍星 先生(長崎リハビリテーション病院) 【講演②】「クリニックにおける卒後教育の現状と課題」 講師:松本 伸一 先生(古川宮田整形外科内科クリニック) 【ディスカッション】 講演で提示された施設内における卒後教育の課題を整理し、ディスカッションを行います. その際、受講者の皆様にも発言やチャットで参加していただきます. 4. 受講費 長崎県理学療法士協会会員:無料    非会員:20,000円 5. 履修ポイント ・専門・認定理学療法士に関わるポイント10p <認定理学療法士(管理・運営)(運動器)> ・都道府県士会主催の講習会・研修会 10p ※オンライン受講におけるポイント取得の条件 ①Zoomのユーザー名を「会員番号 氏名」にすること ②途中退室時や途中入室をしないこと ③研修会後のアンケートに回答すること → 以上の条件を満たさなかった場合は、ポイント取得を無効とします。 6. 申込方法 下記URLもしくはQRコードより、アンケート方式での入力をお願いします. https://questant.jp/q/F2UV7TJN ※申込期限:令和4年3月10日(木) 7. 問い合わせ先 (公社)長崎県理学療法士協会 教育学術局 臨床教育部 担当:近藤 康隆 E-mail:nagasaki.pt.jissyu@gmail.com
10:10 PM 【2022/3/12】令和3年度「臨床教育研修会」開催のご案内 *生涯学習ポイント取得可能
【2022/3/12】令和3年度「臨床教育研修会」開催のご案内 *生涯学習ポイント取得可能
3月 12 @ 10:10 PM – 11:10 PM
【2022/3/12】令和3年度「臨床教育研修会」開催のご案内 *生涯学習ポイント取得可能
会員各位 令和3年度「臨床教育研修会」 *生涯学習ポイント取得可能 *PDF版はコチラをクリック願います 1. 目的 我々理学療法士に対して、専門性と多様性が求められている中、臨床現場においても、質の高い理学療法士を育成する仕組み作り、すなわち卒後教育について試行錯誤を重ねている施設も 少なくないと思われます。そこで、今回は昨年度に引き続き卒後教育に積極的に取り組んでいる施設における実際の教育システムや課題をご紹介いただき、臨床現場での卒後教育について共有することを目的に研修を開催します。 ※本研修会は、臨床実習指導者の要件を満たすための厚労省指定の講習会ではありません。 2. 日時 令和4年3月12日(土)13:00~16:10(受付 12:40~) 3. 開催方法 Zoomを用いたオンライン研修会(参加者には、後日ZoomのURL等を送付します) 4. 内容 ・講師 【活動報告】「本県における臨床実習指導者講習会の受講状況について-3年間の実績報告-」 報告者:近藤 康隆(長崎県理学療法士協会 臨床教育部/長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会事務局) 【講演 ①】「回復期リハビリテーション病院における卒後教育の現状と課題」 講師:中島龍星 先生(長崎リハビリテーション病院) 【講演②】「クリニックにおける卒後教育の現状と課題」 講師:松本伸一 先生(古川宮田整形外科内科クリニック) 【ディスカッション】 講演で提示された施設内における卒後教育の課題を整理し、 ディスカッションを行います。その際、受講者の皆様にも発言やチャットで参加していただきます。 5. 受講費 長崎県理学療法士協会会員:無料  /  非会員: 20,000 円 6. 履修ポイント ・専門・認定理学療法士に関わるポイント 10p<認定理学療法士 (管理・運営)(運動器)> ・都道府県士会主催の講習会・研修会 10p   7. 申込方法 下記URLもしくはQRコードより、アンケート方式での入力をお願いします。 https://questant.jp/q/F2UV7TJN ※申込期限:令和4年3月10日(木) 8. 問い合わせ先 (公社)長崎県理学療法士協会 教育学術局 臨床教育部 担当:近藤 康隆 E-mail nagasaki.pt.jissyu@gmail.com