1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
【研修会のお知らせ】令和4年度 第2回学術研修会(2022/10/15 ハイブリッド型) 12:30 PM
【研修会のお知らせ】令和4年度 第2回学術研修会(2022/10/15 ハイブリッド型)
10月 15 @ 12:30 PM – 4:45 PM
会員各位 令和4年度 第2回学術研修会 *コチラをクリックすると案内文書(PDF)がダウンロードできます 〔目的〕本研修会は、日々の臨床の中で離床プロトコルに従ってリハビリを実施していくにあたり心不全を併存する患者には、心機能に応じた運動負荷の設定や身体観察・バイタル管理を行うことが必要不可欠となります。そのため、今回は急性期〜亜急性期の運動器疾患と脳血管疾患患者において、心不全を併存する患者の離床を進めるために必要な判断基準を学びます。また、評価から治療までの一連の流れや疾患別離床の留意点や観察点など症例を通して学んでいきます。   〔テーマ〕急性期運動器疾患、脳血管疾患の心不全を併存する患者の疾患別離床のポイント 〔講師〕齊藤 正和先生(順天堂大学保健医療学部理学療法学科 准教授) 〔座長〕峰松 俊寛(長崎県島原病院) 〔日時〕令和4年10月15日(土曜日)(受付 12:30〜) 16:40(終了)   〔取得ポイント〕 『登録理学療法士取得済』の会員 「登録理学療法士更新」のポイントに該当します。 参加:カリキュラムコード 区分8-102 運動耐容能  4ポイント   『登録理学療法士&認定・専門理学療法士取得済』の会員 *事前登録の際に、取得ポイントを「登録理学療法士更新」または「認定・専門理学療法士更新」のどちらに利用するかを必ず選択の上、お申し込みください。登録後の変更は出来ませんのでご注意ください。 参加:(ⅰ)「登録理学療法士更新」 ※上記同様 (ⅱ)「認定・専門理学療法士更新」 大項目2.講習会・研修会の受講 2-3)都道府県士会主催の研修会 4点   ※本研修会においては、研修会の講演前・講演後にJPTAアプリを用いて二次元バーコードの読み込みを行うことで、履修管理を行います。JPTAアプリの準備をお願い致します。 ※前期研修・後期研修中の方のポイント取得はありませんが、受講は可能です。 ※アプリのダウンロードや詳細につきましては、日本理学療法士協会ホームページをご確認ください。https://www.japanpt.or.jp/pt/announcement/newsystem/ 〔定員〕500名 〔参加費〕県内会員:1000円 県外会員:3000円 非会員:20000円 他職種:5000円 学生:500円 〔申込み方法〕 会員の方は、日本理学療法士協会マイページ セミナーID:101734 より申込登録をお願い致します。 非会員、他職種、学生の方で受講希望の際は、下記のお問い合わせ先に必要事項(氏名、フリガナ、メールアドレス(キャリアメール以外)、所属名、緊急連絡先)をご記入の上、下記のお申込み先まで直接メールにてお申込みをお願い致します。※申込後、振り込み口座等のご連絡を致します。振込確認後、参加申込確定となります。 〔申込期限〕令和4年10月9日(日)17:00迄 ※2週間内に事務局よりご連絡を致します。2週間以内に連絡がない場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。   〔開催・参加方法〕 ハイブリッド開催(会場;長崎県建設総合会館) ※対面参加は、長崎県理学療法士協会会員に限ります。 ※下記のURLより「オンライン受講について〜Zoomウェビナーの場合〜」の資料を必ずご確認の上、ご参加頂きますようお願い致します。 オンライン受講に関する手引き:http://www.npta.or.jp/wp/?p=6470   〔資料〕講師より配付資料がある場合は、申込時に記入いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。各自ダウンロードの上、ご準備ください。(当日の紙面での配付はございません。)   〔注意事項〕 ◆参加は1アカウントにつき1人です。 職場などで1画面を複数名での受講は、受講確認が出来ませんので認められません。また、3密を回避するというWeb研修会の目的からも外れますのでおやめください。 ◆当日までに配布されるZoom IDとパスコードの取り扱いには、十分ご注意ください。 ◆Zoom内の表示名は会員番号+フルネーム漢字としてください。 ◆研修会当日は、JPTAアプリのQRコード読込機能を使用し、入退室の履修管理を行いますので、事前にJPTAアプリの準備をお願い致します。 ◆主催者は、自宅等でのオンライン参加による受講中の動作環境及び不具合についての一切の責任を負いません。 ◆新型コロナウイルス感染拡大の状況により、講習会の中止となることもあり得ますのでご了承ください。変更時には、申込時に記入頂いたメールアドレスに担当者より連絡致します。     【お問合せ先】 学術研修部:土谷 恭平・浦 海翔(大村市民病院) E-mail:npta_kensyuu_kousyuukai@yahoo.co.jp
16
17
18
19
20
21
22
【研修会のお知らせ】令和4年度 下五島地区・学術研修部合同研修会(2022/10/22 オンライン型) 9:30 AM
【研修会のお知らせ】令和4年度 下五島地区・学術研修部合同研修会(2022/10/22 オンライン型)
10月 22 @ 9:30 AM – 12:40 PM
会員各位 令和4年度 下五島地区・学術研修部合同研修会 *コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます   〔目的〕 本研修では、臨床場面で関わることの多い痛みについて、急性痛から慢性疼痛へと変化してゆくメカニズムについて理解を深めると共に、治療について難渋しやすい慢性疼痛(特に腰痛)についてフォーカスしてゆきます。慢性疼痛を如何に予防すれば良いのか、また難治性の慢性疼痛についてどのように介入してゆけば良いのか、科学的な根拠に基づいて対応してゆける基礎をアップデートして頂きたいと考えております。なお、今回の研修会は学術研修部と一体となって推進していく研修として位置づけ、県内の会員に加えて県外の会員も聴講できるように全国発信いたします。   〔テーマ〕:運動器慢性疼痛の病態とリハビリテーション戦略 〔講師〕:坂本 淳哉先生(長崎大学 生命医科学域 准教授) 〔日時〕: 令和4年10月22日(土曜日)予定 9:30~12:40(受付9:00~) 〔取得ポイント〕:『登録理学療法士取得済』の会員 「登録理学療法士更新」のポイントに該当します。 カリキュラムコード 区分7-93 疼痛:慢性痛  3ポイント   『登録理学療法士&認定・専門理学療法士取得済』の会員 *事前登録の際に、取得ポイントを「登録理学療法士更新」または「認定・専門理学療法士更新」のどちらに利用するかを必ず選択の上、お申し込みください。登録後の変更は出来ませんのでご注意ください。 (ⅰ)「登録理学療法士更新」 ※上記同様 (ⅱ)「認定・専門理学療法士更新」 大項目2.講習会・研修会の受講 2-3)都道府県士会主催の研修会 3点   ※本研修会においては、研修会の講演前・講演後にJPTAアプリを用いて二次元バーコードの読み込みを行うことで、履修管理を行います。JPTAアプリの準備をお願い致します。 ※前期研修・後期研修中の方のポイント取得はできません。 ※アプリのダウンロードや詳細につきましては、日本理学療法士協会ホームページをご確認ください。https://www.japanpt.or.jp/pt/announcement/newsystem/   〔定員〕500名 〔参加費〕県内会員:1000円 県外会員:3000円 非会員:20000円 他職種:5000円 学生:500円 〔申込み方法〕会員の方は、日本理学療法士協会マイページ セミナーID:102078 講義番号:228318 より申込登録をお願い致します。 非会員、他職種、学生の方で受講希望の際は、下記のお問い合わせ先に必要事項(氏名、フリガナ、メールアドレス(キャリアメール以外)、所属名、緊急連絡先)をご記入の上、下記のお申込み先まで直接メールにてお申込みをお願い致します。※申込後、振り込み口座等のご連絡を致します。振込確認後、参加申込確定となります。 〔申込期限〕2022年10月18日(火)17:00迄 (クレジットカード払い):2022/10/18(火) (口座振替)      :2022/09/08(木) (現金振込)      :2022/09/08(木) ※2週間内に事務局よりご連絡を致します。2週間以内に連絡がない場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。   〔開催・参加方法〕 オンライン開催 ※下記のURLより「オンライン受講について〜Zoomウェビナーの場合〜」の資料を必ずご確認の上、ご参加頂きますようお願い致します。 オンライン受講に関する手引き:http://www.npta.or.jp/wp/?p=6470   〔資料〕 講師より配付資料がある場合は、申込時に記入いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。 各自ダウンロードの上、ご準備ください。(当日の紙面での配付はございません。)   〔注意事項〕 ◆参加は1アカウントにつき1人です。 職場などで1画面を複数名での受講は、受講確認が出来ませんので認められません。また、3密を回避するというWeb研修会の目的からも外れますのでおやめください。 ◆当日までに配布されるZoom IDとパスコードの取り扱いには、充分ご注意ください。 ◆Zoom内の表示名は会員番号+フルネーム漢字としてください。 ◆研修会当日は、JPTAアプリのQRコード読込機能を使用し、入退室の履修管理を行いますので、事前にJPTAアプリの準備をお願い致します。 ◆主催者は、自宅等でのオンライン参加による受講中の動作環境及び不具合についての一切の責任を負いません。 ◆新型コロナウイルス感染拡大の状況により、講習会の中止となることもあり得ますのでご了承ください。変更時には、申込時に記入頂いたメールアドレスに担当者より連絡致します。     【お問合せ先】 長崎県理学療法士協会 下五島地区 E-mail:npta.goto@gmail.com
23
24
25
26
27
28
29
30
31