1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
【2022/3/12】令和3年度 臨床教育研修会の案内 *生涯学習ポイント取得可能 1:09 AM
【2022/3/12】令和3年度 臨床教育研修会の案内 *生涯学習ポイント取得可能
3月 12 @ 1:09 AM – 2:09 AM
【2022/3/12】令和3年度 臨床教育研修会の案内 *生涯学習ポイント取得可能
会員各位 令和3年度 臨床教育研修会 *生涯学習ポイント取得可能 *令和3年度 臨床教育研修会案内(PDF版) 1. 日時 令和4年3月12日(土)13:00~16:10(受付12:40~) 2. 開催方法 Zoomを用いたオンライン研修会(参加者には、後日ZoomのURL等を送付します) 3. 内容・講師 【活動報告】「本県における臨床実習指導者講習会の受講状況について-3年間の実績報告-」 報告者:近藤 康隆 (長崎県理学療法士協会 臨床教育部/長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会事務局) 【講演①】「回復期リハビリテーション病院における卒後教育の現状と課題」 講師:中島 龍星 先生(長崎リハビリテーション病院) 【講演②】「クリニックにおける卒後教育の現状と課題」 講師:松本 伸一 先生(古川宮田整形外科内科クリニック) 【ディスカッション】 講演で提示された施設内における卒後教育の課題を整理し、ディスカッションを行います. その際、受講者の皆様にも発言やチャットで参加していただきます. 4. 受講費 長崎県理学療法士協会会員:無料    非会員:20,000円 5. 履修ポイント ・専門・認定理学療法士に関わるポイント10p <認定理学療法士(管理・運営)(運動器)> ・都道府県士会主催の講習会・研修会 10p ※オンライン受講におけるポイント取得の条件 ①Zoomのユーザー名を「会員番号 氏名」にすること ②途中退室時や途中入室をしないこと ③研修会後のアンケートに回答すること → 以上の条件を満たさなかった場合は、ポイント取得を無効とします。 6. 申込方法 下記URLもしくはQRコードより、アンケート方式での入力をお願いします. https://questant.jp/q/F2UV7TJN ※申込期限:令和4年3月10日(木) 7. 問い合わせ先 (公社)長崎県理学療法士協会 教育学術局 臨床教育部 担当:近藤 康隆 E-mail:nagasaki.pt.jissyu@gmail.com
【2022/3/12】令和3年度「臨床教育研修会」開催のご案内 *生涯学習ポイント取得可能 10:10 PM
【2022/3/12】令和3年度「臨床教育研修会」開催のご案内 *生涯学習ポイント取得可能
3月 12 @ 10:10 PM – 11:10 PM
【2022/3/12】令和3年度「臨床教育研修会」開催のご案内 *生涯学習ポイント取得可能
会員各位 令和3年度「臨床教育研修会」 *生涯学習ポイント取得可能 *PDF版はコチラをクリック願います 1. 目的 我々理学療法士に対して、専門性と多様性が求められている中、臨床現場においても、質の高い理学療法士を育成する仕組み作り、すなわち卒後教育について試行錯誤を重ねている施設も 少なくないと思われます。そこで、今回は昨年度に引き続き卒後教育に積極的に取り組んでいる施設における実際の教育システムや課題をご紹介いただき、臨床現場での卒後教育について共有することを目的に研修を開催します。 ※本研修会は、臨床実習指導者の要件を満たすための厚労省指定の講習会ではありません。 2. 日時 令和4年3月12日(土)13:00~16:10(受付 12:40~) 3. 開催方法 Zoomを用いたオンライン研修会(参加者には、後日ZoomのURL等を送付します) 4. 内容 ・講師 【活動報告】「本県における臨床実習指導者講習会の受講状況について-3年間の実績報告-」 報告者:近藤 康隆(長崎県理学療法士協会 臨床教育部/長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会事務局) 【講演 ①】「回復期リハビリテーション病院における卒後教育の現状と課題」 講師:中島龍星 先生(長崎リハビリテーション病院) 【講演②】「クリニックにおける卒後教育の現状と課題」 講師:松本伸一 先生(古川宮田整形外科内科クリニック) 【ディスカッション】 講演で提示された施設内における卒後教育の課題を整理し、 ディスカッションを行います。その際、受講者の皆様にも発言やチャットで参加していただきます。 5. 受講費 長崎県理学療法士協会会員:無料  /  非会員: 20,000 円 6. 履修ポイント ・専門・認定理学療法士に関わるポイント 10p<認定理学療法士 (管理・運営)(運動器)> ・都道府県士会主催の講習会・研修会 10p   7. 申込方法 下記URLもしくはQRコードより、アンケート方式での入力をお願いします。 https://questant.jp/q/F2UV7TJN ※申込期限:令和4年3月10日(木) 8. 問い合わせ先 (公社)長崎県理学療法士協会 教育学術局 臨床教育部 担当:近藤 康隆 E-mail nagasaki.pt.jissyu@gmail.com  
13
14
15
【2022/3/15】令和3年度 医療保険部主催 診療報酬研修会 開催のお知らせ 6:30 PM
【2022/3/15】令和3年度 医療保険部主催 診療報酬研修会 開催のお知らせ
3月 15 @ 6:30 PM – 8:00 PM
【2022/3/15】令和3年度 医療保険部主催 診療報酬研修会 開催のお知らせ
会員各位 令和3年度 医療保険部主催 診療報酬研修会 *PDF版はコチラをクリックしてください ◆目的:令和4年度の診療報酬改定における内容について、疑義解釈を含めてレクチャーいただき、各病院・施設での改定に向けた準備を具体化する 。 ◆日時:令和4年3月15日(火)18:30~20:00 ◆研修形式:オンライン形式(ZOOM ミーティング) ◆対 象:理学療法士等 ◆テーマ :「令和4年度診療報酬改定について」 ◆内容:令和4年度診療報酬の改定内容、解釈等 2022年1月末に中医協より速報があった理学療法及びリハビリテーションに関連する改定項目に関する内容も盛り込んで頂く予定です。 ◆講師:麻生教育サービス株式会社 安藤 真由美 先生(保健師、主任介護支援専門員、医療福祉コンサルタント) ◆参加費:会員 無料 ◆申込方法:下記のURLまたはQRコードからの申し込み https://questant.jp/q/ULCWJ79L ◆申込締切:令和4年3月10日(木) ◆ポイント履修:本研修会は、生涯学習プログラムにおける履修ポイント対象外となります。 ◆問い合わせ先:長崎県理学療法士協会 社会事業局 医療保険部 藤本剛丈(長崎リハビリテーション病院) TEL:095-818-2002  アドレス:t-fujimoto@zeshinkai.or.jp
16
17
【2022/3/17】令和3年度 「長崎県理学療法士協会介護保険部研修会」開催のご案内 6:30 PM
【2022/3/17】令和3年度 「長崎県理学療法士協会介護保険部研修会」開催のご案内
3月 17 @ 6:30 PM – 8:30 PM
【2022/3/17】令和3年度 「長崎県理学療法士協会介護保険部研修会」開催のご案内
会員各位 令和3年度 長崎県理学療法士協会介護保険部研修会 *PDF版はこちらをクリックしてください 【目 的】 令和3年度より介護報酬が改定されましたが、通所リハビリテーション事業所のさまざまな取り組みや悩み等の情報共有は少ない状況です。本研修会は実際の現場でのリハビリテーションマネジメント加算算定状況や取り組みを通して、内容の正しい理解と運用の工夫など理解し、各事業所における加算算定の一助となることを目的としています。 【日 時】令和4年3月17日(木) 18:30-20:30 【開催形式】Zoomを利用したオンライン研修(定員:100名、参加者には後日ZoomのIDならびにパスワードを送付します) 【参加費】無料 【対 象】長崎県理学療法士協会会員 【プログラム】司会者:谷川 真澄(公益社団法人 長崎県理学療法士協会 介護保険部 部長) 18:30 ZOOM受付開始  ※18:50までに受付を終了してください 19:00 開会の挨拶 大山 盛樹(公益社団法人 長崎県理学療法士協会 会長) 19:10 令和3年度介護報酬改定後の事業所における現状と展望 ~リハビリテーションマネジメント加算を理解する~ 田原 靖子 先生 (一般社団法人是真会 在宅支援リハビリテーションぎんや通所リハビリテーション銀屋通り 所長) 20:10 質疑応答 20:25 閉会の挨拶 小柳 傑(公益社団法人 長崎県理学療法士協会 社会事業局 理事) 【申し込み】以下のURLかQRコードから申し込みフォームへアクセスしてご入力下さい https://questant.jp/q/QB31VYVB ※申し込み締め切り日:令和4年3月12日(土)   【問い合わせ先】 長崎県理学療法士協会 介護保険部 担当:橋本 修平(お問い合わせは、下記のアドレスへのメールのみでお願いします) E-mail:nptakaigohoken@yahoo.co.jp
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31