1
令和元年度 5団体合同災害リハビリテーション研修会 開催要項
令和元年度 5団体合同災害リハビリテーション研修会 開催要項 @ 有喜ふれあい会館
11月 30 – 12月 1 終日
令和元年度災害リハ研修会開催要項(PDF版)    1.趣旨 近年、我が国では豪雨や地震等により、毎年のように全国各地で災害が発生しています。今後は南海トラフ地震なども予測されており、長崎県においてもいつ大規模災害が起こるかわからない状況です。これまで、県外派遣を中心に対応してまいりましたが、長崎県内の災害時対応(受援体制)も平時より準備しておく必要があります。この点踏まえ、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の組織化、ならびに対応力強化の一環として災害医療の基礎知識及び技術を学ぶ機会を設けました。 有事の際に役立つ活動ができるための人材育成となりますことご理解いただきご協力いただきますようお願いいたします。   2.開催団体 公益社団法人長崎県理学療法士協会・一般社団法人長崎県作業療法士会・一般社団法人長崎県言語聴覚士会・長崎県リハビリテーション支援センター・長崎J-RAT   3.実施内容 災害リハビリテーションの基礎知識や考え方を実践的な演習を通じて学び、災害時、それぞれの地域で被災者の方々への支援に活かせる助言や指導等が行える理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成する。   〇 REHUG(リハビリテーション災害本部運営ゲーム)演習 ・1日目:ファシリテーター養成演習 ・2日目:REHUG演習(8名×5グループ)   講師:佐藤 亮 先生(山鹿温泉リハビリテーション病院 総合リハビリテーション部 部長)(公益社団法人 熊本県理学療法士協会 理事)   4.開催日時 1日目:令和元年11月30日(土)14:00~18:00 13:20~受付開始 2日目:令和元年12月 1日(日)10:00~14:00   9:20~受付開始   5.開催場所 ・有喜ふれあい会館     6.参加費 無料   7.定員 1日目:20名(PT:10名、OT:7名、ST:3名) (2日目の演習にファシリテーター等として参加) 2日目:40名(PT:20名、OT:15名、ST:5名)   8.参加資格 1日目:各団体の推薦者 【災害リハを熟知している方、災害リハの派遣経験のある方、各ブロック(地区)の災害リハ担当者】 2日目:各団体の役員など 【長崎県理学療法士協会・作業療法士会・言語聴覚士会・県リハ支援センター・長崎J-RATの役員、J-RATの協力病院スタッフ】   9.申込み 1)締切日:11月16日(土) 各団体にて参加者を取りまとめて以下の連絡先にご連絡ください。 2)申込先: <理学療法士> ・長崎県理学療法士協会 理事 災害リハビリテーション推進委員会 委員長 おおさと整形外科・リハビリテーション科 永木照彦 ・FAX:0956-64-3299 (TEL:0956-64-3110) ・E-mail:wellness@mvb.biglobe.ne.jp                
諫早市より認知症多職種協働研修会のお知らせ 1:00 PM
諫早市より認知症多職種協働研修会のお知らせ
12月 1 @ 1:00 PM – 5:00 PM
諫早市より認知症多職種協働研修会のお知らせ
※画像をクリックすると、プログラム、申し込みフォームを含むPDF版がダウンロードできます。         [NPTA事務局広報担当 大石勝規]    
2
3
4
5
長崎上田法勉強会のご案内(賛助会員からのお知らせ) 7:00 PM
長崎上田法勉強会のご案内(賛助会員からのお知らせ) @ 長崎県島原病院 2階リハビリ室
12月 5 @ 7:00 PM – 9:00 PM
上田法治療は、筋や筋膜等軟部組織を3分間短縮位または伸張位とすることにより、筋の過緊張を軽減する徒手療法です。過緊張の軽減は様々な運動機能の改善を図り、疼痛緩和、呼吸機能改善等、クライエントの多くのニーズに応えることが可能です。そのため、中枢疾患のみならず、整形疾患、呼吸器疾患にも広く応用されています。近年、徒手療法先進国のドイツや韓国に急速な広がりをみせ、認知度は年々高まってきています。   期  日: 11月28日(木) 19:00〜21:00 12月5日(木) 19:00〜21:00 ※2回シリーズ 会    場:長崎県島原病院 2階リハビリ室(島原市下川尻町7895番地) 講    師: 浦川純二(PT)  長崎県立こども医療福祉センター、上田法治療国際インストラクター 前田隼(PT)   長崎こども・女性・障害者支援センター、上田法治療国際インストラクター 脇屋光宏(PT)  長崎県島原病院、上田法治療アシスタントインストラクター             他、数名 内   容: 1、講義(上田法とは何か、治療の実例紹介等)  2、実技(手技の中で使用頻度が高く、高い効果を及ぼす“肩-骨盤法”の練習) 申込み要件:両日参加が可能な方 受講料:無料   申込・問合せ:以下を入力の上メールにてお申込み下さい。 ①氏名、② 所属、③ 職種、④ 経験年数 Mail:kenshi39@nagasaki-hosp-agency.or.jp 長崎県島原病院 宮崎健史 [NPTA事務局広報担当 大石勝規]
6
7
第45回長崎糖尿病地域医療研究会(本会後援) 2:30 PM
第45回長崎糖尿病地域医療研究会(本会後援) @ 長崎大学医学部 ポンぺ会館
12月 7 @ 2:30 PM – 4:30 PM
第45回長崎糖尿病地域医療研究会(本会後援) @ 長崎大学医学部 ポンぺ会館
※画像をクリックすると、申し込みフォームを含む案内がダウンロードできます。         [NPTA事務局広報担当 大石勝規]
8
9
10
11
12
13
14
15
臨床教育研修会開催のお知らせ(※生涯学習ポイント取得可能) 9:30 AM
臨床教育研修会開催のお知らせ(※生涯学習ポイント取得可能) @ 長崎リハビリテーション学院 東館4階講堂
12月 15 @ 9:30 AM – 12:40 PM
臨床教育研修会開催のお知らせ(※生涯学習ポイント取得可能) @ 長崎リハビリテーション学院 東館4階講堂
現在も締切を延長して、参加者を募集しております!(締切:12月11日 水曜日)     例年開催しております(公社)長崎県理学療法士協会 臨床実習指導者研修会を今年度より「臨床教育研修会」と名称を変更して開催いたします。 本研修会は、臨床実習指導者の要件を満たすための厚労省指定の講習会ではありません。臨床実習指導のスキルアップのための研修会として位置づけています。 今年度は、「診療参加型実習の展開」というテーマで兵庫医療大学の日髙正巳先生、「診療参加型実習の実践」というテーマで熊本セントラル病院の長福武志先生のお二人の講師をお招きして研修会を下記の通り開催いたします。現場で活用できる指導方法などをお聞きできるかと思います。 経験年数は問いませんので、若手の皆様も奮ってご参加ください! ↑画像をクリックいただけるとPDF版がダウンロードできます。   〇日時:2019年12月15日(日)9:30~12:40(受付9:00~) 〇会場:長崎リハビリテーション学院 東館4階講堂 〇講演: 【第1部】 テーマ:診療参加型実習の展開 講 師:日髙正巳先生(兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法学科 教授) 【第2部】 テーマ:診療参加型実習の実践 講 師:長福武志先生(熊本セントラル病院リハビリテーション科 理学療法士) 〇参加費:日本理学療法士協会 会員1,000円 会員外5,000円 〇本研修会は、生涯学習プログラムにおける、都道府県士会主催の講習会・研修会2-5)教育管理理学療法専門分野( a.臨床教育b.学校教育,c.管理・運営,d.専門理学療法士)の履修10ポイント対象の研修会です。 〇申し込み方法:下記URLまたはQRコードよりお願いいたします(申し込み期限:11月30日⇒12月11日 水曜日)  URL: https://questant.jp/q/D7SLRD5J   お問い合わせ (公社)長崎県理学療法士協会 教育学術局 学術研修部 臨床実習班 担当 近藤 康隆(日本赤十字社長崎原爆病院) E mail: nagasaki.pt.jissyu@gmail.com       [NPTA事務局広報担当 大石勝規]
長崎認知神経リハビリテーション研究会(賛助会員)より研修会のご案内 10:00 AM
長崎認知神経リハビリテーション研究会(賛助会員)より研修会のご案内
12月 15 @ 10:00 AM – 3:00 PM
長崎認知神経リハビリテーション研究会(賛助会員)より研修会のご案内
※画像をクリックすると、申し込み方法など含む詳細版案内(PDF版)がダウンロードできます。       [NPTA事務局広報担当 大石勝規]
16
17
18
諌早地区 第4回研修会開催のお知らせ 7:00 PM
諌早地区 第4回研修会開催のお知らせ @ 諫早市健康福祉センター 多目的ホール
12月 18 @ 7:00 PM – 8:30 PM
※案内していた、メールアドレスに誤りがあったため、訂正いたしました(11月27日)   日 時:令和元年12月18日(水) 19:00 ~ 20:30 場 所:諫早市健康福祉センター 多目的ホール 内 容:「通所リハビリテーションにおける業務の工夫」 ~リハビリマネジメント強化と活動・参加に向けての取り組み~ 講 師:秀嶋敏和氏(理学療法士:介護老人保健施設 恵仁荘) 案内対象:理学療法士・作業療法士・その他医療関連職種 参 加 費:会員・学生(無料) 非会員(5000円) 他職種(500円) 申し込み:参加ご希望の方は、資料および実技の準備がありますので、12/16(月)までに、 下記のアドレスにメールしてください。 問合せ先:介護老人保健施設 恵仁荘 宮崎隆之介 TEL:0957(28)3267  FAX:0957(28)2675 E・mail:keijin.reha@topaz.ocn.ne.jp (訂正済み)       [地域局長 大石勝規]
19
20
21
22
(公社)長崎県理学療法士協会主催 2019年度第3回学術研修会(※生涯学習ポイント取得可能) 9:30 AM
(公社)長崎県理学療法士協会主催 2019年度第3回学術研修会(※生涯学習ポイント取得可能) @ シーハットおおむら教育文化棟2階 第3、4会議室
12月 22 @ 9:30 AM – 12:40 PM
(公社)長崎県理学療法士協会主催 2019年度第3回学術研修会(※生涯学習ポイント取得可能) @ シーハットおおむら教育文化棟2階 第3、4会議室
配布資料ダウンロード【パスワード保護】 ※パスワードは申込者のみに担当者より連絡いたします。12月20日(金)までに案内のない方は、下記、問い合わせ先に連絡ださい。       2019年度第3回学術研修会募集要項(PDF版) 締切を延長致しました。 ⇒ 12月20日(金)締め切り!     【テーマ】 運動器疼痛の病態理解とリハビリテーションアプローチ   【内容】 1コマ目)運動器疼痛の病態と理学療法戦略(坂本先生) 2コマ目)運動器疼痛へ対する物理療法の実践 ~急性痛への介入を中心に~(徳田先生)   【講 師】 坂本 淳哉先生 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻、理学・作業療法学講座理学療法学分野 徳田 光紀先生 平成記念病院 平成記念病院リハビリテーション課、畿央大学健康科学研究科   【⽇ 時】 令和1 年12⽉ 22 ⽇(日) 9 : 30 ~ 12 : 40  (受付8 : 45~)   【会 場】 シーハットおおむら教育文化棟2階 第3、4会議室 (〒856-0836 長崎県大村市幸町25−33)   【定 員】100名   【参加費】会員1000円  ⾮会員5000円  学⽣500円   【取得ポイント・単位】 認定・専門ポイント 1.基礎理学療法専門分野(aひとを対象とした基礎領域~c専門理学療法士)10pt 6.物理療法専門分野(a物理療法~d専門理学療法士)10pt ※会員の方は「会員カード」を必ずご持参ください。   【申し込み方法】 参加希望の方は以下の申し込みフォーム(URLまたはQRコード)よりエントリー下さい。 https://questant.jp/q/Y29DEV4G   ※事前申込み必須となります。締切日:12⽉8日(日) ⇒ 12月20日(金) ※お申し込みの際にはPCメールアドレスをご用意下さい。   【駐車場】無料駐車場あり   【問い合わせ先】 NPTA学術研修部 藏本悠也(姉川病院 療養リハビリテーション科) E-mail:npta_kensyuu_kousyuukai@yahoo.co.jp       [NPTA教育学術局長 浦川純二]
23
24
25
26
27
28
29
30
31