6月
9
(公社)長崎県理学療法士協会主催 2019年度 第1回 学術研修会(※生涯学習ポイント取得可能) @ 市立大村市民病院 2階講堂
6月 9 @ 9:30 AM – 12:45 PM

締切期間延長しました(6月7日金曜日まで)! 貴重な機会ですので、是非ご参加ください!

 

 

【配布資料ダウンロードについて】

PDF版資料ダウンロード(←クリック)

※ダウンロード専用ページは、パスワード保護されております。参加申込済みの皆さまには、後日、申し込み時に入力いただいたメールアドレスにパスワードをお知らせいたします。

 

 

【テーマ】急性期の離床に向けたフィジカルアセスメント〜包括的な視点からみた、全身状態管理の評価と実践〜
【内容】急性期での全身状態管理から、離床、ADL拡大までの流れの中で、リハビリ・評価の実際や、嚥下・呼吸・栄養の問題など、症例を通しながら解説していく。
【講 師】神津 玲先生 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 医療科学専攻(内部障害専門理学療法士・呼吸認定理学療法士)

 

【⽇ 時】令和1 年6 ⽉ 9 ⽇(日)9:30 〜 12:45 (受付 8:45~)

【会場】市立大村市民病院 2階講堂(旧心臓血管病センター棟)

【定 員】150名

【参加費】会員1000円  ⾮会員5000円  学⽣500円

 

【取得ポイント・単位】

専門・認定ポイント:内部障害理学療法専門分野(a.循環 b.呼吸 c.代謝 d専門理学療法士) 10P

新人プログラム:C-3 内部障害の理学療法 1単位

※会員の方は「会員カード」を必ずご持参ください。

 

【申し込み方法】事前申込み必須。締切:6月7日(金)

参加希望の方は以下の申し込みフォームよりエントリー下さい。

お申し込みはPCアドレスをお願いします。

https://questant.jp/q/EV2IRLMV

 

 

【駐車場】大村市民病院駐車場(駐車券を会場に持ってきていただくことで無料になります)

 

 

【問い合わせ先】姉川病院 療養リハビリテーション科 藏本悠也

E-mail:npta_kensyuu_kousyuukai@yahoo.co.jp

 

 

 

[学術局長 浦川純二]

6月
15
2019年 長崎市在宅支援リハビリセンター研修会 @ 長崎県庁行政棟1階 大会議室AB
6月 15 @ 1:30 PM – 4:40 PM

2019年 長崎市在宅支援リハビリセンター研修会(PDF版案内

 

長崎市在宅支援リハビリセンターは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が地域に関与する関係職種と連携・協力して地域(生活)に密着した活動を行うことを目的とし、「自立支援」を軸として、2017年から取り組んでいる事業です。市内8か所のセンターにて合同の研修会を開催いたします。ぜひ、関係者皆様のご参加をよろしくお願いします。(主催:長崎市在宅支援リハビリセンター)

 

 

■日 時 6月15日(土) 13:30~16:40 (受付13:00~)

■場 所 長崎県庁行政棟1階 大会議室AB

※駐車場は県庁の有料駐車場(個人負担)がありますが、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

■参加費 無料

■対 象 主に介護支援専門員、地域包括支援センター職員、及び理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、

介護福祉士、ヘルパーなどの保健・医療・福祉・介護に従事する専門職の方々。

■内 容(プログラム) ※詳細は別紙PDF版案内をダウンロードください。

【第1部】“センターの実践する取り組みから自立支援を再考する”(100分)

【第2部】“通いの場づくりを通して自立支援を考える ~センター(リハ専門職)への期待~”(80分)

 

申し込み先:別紙に記入後、長崎市地域包括ケアシステム推進室(Fax 095-829-1422)へ送信下さい。

 長崎在宅支援リハビリセンター研修会(FAX申込表)

締め切り:6月12日(水)※資料準備のため事前にお申し込み下さい。

 

 

※お問合せ:長崎市在宅支援リハビリセンター

(長崎リハビリテーション病院 本田・井手 095-818-2002)

 

 

[事務局広報担当 大石勝規]

第1回 西彼西海地区研修会 @ 西彼総合支所 
6月 15 @ 2:00 PM
テーマ:肩関節障害の診かた
講師:田中康明先生(済生会長崎病院)
内容:実技(触診、評価)を踏まえながら基礎的な内容を中心にご講義いただく予定です。
日時:6月15日(土) 14時00分〜17時10分予定(13時30分受付開始)
定員:100名
場所:西彼総合支所 
住所:西海市西彼町喰場郷1686番地3
駐車場は西彼総合支所前にあり、係が誘導いたします。ただし、台数に限りがありますので可能な限り乗り合わせるか、公共交通機関をご利用して頂くようお願い致します。
 
 
☆本研修会では日本理学療法士協会認定「運動器理学療法専門分野(a.運動器、e.専門理学療法士)」に該当する履修10ポイント、
または、日本理学療法士協会新人教育プログラム「C-2:運動器疾患の理学療法」1単位が取得できます。
 
☆参加者でポイント申請する方は必ず会員カードをご持参いただき、受付にてご提示ください。
 
 

申し込み方法

以下のURLかQRコードから申し込みフォームへアクセスしてご入力下さい。
https://questant.jp/q/GUR9Y8R1
 
 
問い合わせ先
尾崎武正(西彼西海地区部長) kita_t_osaki@shunkaikai.jp
[地域局長 大石勝規]
6月
16
2019年度 第2回 新人教育研修会(長崎)のお知らせ @ 長崎医療技術専門学校 4階 講堂
6月 16 @ 9:30 AM – 12:50 PM

第2回新人教育研修会(長崎)のご案内です。必要な講義資料を当日、ご持参ください。

それぞれの項目ごとの受講も可能ですので、それぞれの開催時間までにお越しいただき受付を行ってください。(入会申請中でも受講は可能です)

 

日時:6月16日(日) 9:30 ~ 12:50(受付9:00~)

会場:長崎医療技術専門学校 4階 講堂

(住所:長崎市愛宕1丁目36-59、電話:098-827-8868)

内容:

①一次救命処置と基本処置  (坂本 崇先生)  B-1:9:30~10:30

②理学療法における関連法規 (山下 潤一郎先生)A-5:10:40~11:40

③人間関係および接遇    (林 勇一郎先生) A-4:11:50~12:50

 

配布資料ダウンロード:

B-1 一次救命処置と基本処置(PDF配布資料)

A-5 理学療法における関係法規(PDF配布資料)

A-4 人間関係および接遇(PDF版配布資料)

 

<注意事項>

  • テキスト資料は、配布いたしませんので、各自、ダウンロードしてご持参ください。

(2) 事前申し込みは行いませんが、問い合わせについては随時対応しますので、下記のメールアドレスにお願いします。

 

全体問合せ先:長崎医療技術専門学校 理学療法学科  林 勇一郎(教育学術局 学術研修部)

( TEL: 095-827-8868   Email:  hayashi@tamaki.ac.jp  )

 

 

<参考資料:新人教育研修会 年間予定表>

※画像をクリックすると、PDF版がダウンロードできます。

 

 

 

 

[教育学術局長 浦川純二]

 

6月
20
令和元年度 諌早地区 第1回研修会開催のお知らせ @ 諫早市健康福祉センター 多目的ルーム
6月 20 @ 7:00 PM – 8:30 PM

 

お知らせ:当日は実技を中心に行います。各自、打腱器とバスタオルの準備をよろしくお願いいたします。

 

 

日 時:令和元620日(木) 1900 20:30

場 所:諫早市健康福祉センター 多目的ルーム

内 容:「神経系モビライゼ―ション」~実技編~

講 師:庄崎 賢剛 氏(こころ医療福祉専門学校:理学療法学科教員)

 

案内対象:理学療法士・作業療法士・その他医療関連職種

参 加 費:会員(無料) 会員外(※資料代として500円)

 

申し込み:参加ご希望の方は、資料および実技の準備がありますので、6/15(土)までに、

下記のアドレスに①所属、②名前、③経験年数、④会員or会員外をメールして下さい。

問合せ先:介護老人保健施設 恵仁荘 秀嶋敏和

TEL:0957(28)3267  FAX:0957(28)2675

E・mail:keijin.reha@topaz.ocn.ne.jp

 

 

 

 

[地域局長 大石勝規]

6月
22
Nagasaki Orthopaedic & Sports Physical Therapy(NOSPT) 第1回講習会のご案内〔賛助会員からのお知らせ〕 @ 長崎TMSセンター
6月 22 @ 6:00 AM – 8:00 AM

 

テーマ:「肩関節術後のリハビリテーション」

 

日時:2019年6月22日(木) 18:00-20:00

 

場所:長崎TMSセンター(諫早市久山町1910)

 

講師:田中康明 先生(済生会長崎病院)

 

腱板断裂に対する術後のリハビリテーションに関して精力的に臨床・研究・教育と従事されている田中先生にご講義いただきます。

解剖や運動学を踏まえた上でどのように肩を治療していくのか、腱板損傷のみではなく、肩に関わることのある全てのセラピストに聞いていただきたい内容です!

 

参加費:NOSPT会員2000円 非会員4,000円

※会員外の方、理学療法士以外の職種の方も参加可能な講習会です。

 

申込先:https://nospt-hp.wixsite.com/nospt

 

問合せ先:NOSPT事務局 (nospt.info@gmail.com)

 

Facebook:https://www.facebook.com/nospt2009/

Twitter:https://twitter.com/nospt2019

LINE:https://line.me/R/ti/p/%40wwb3948b

 

 

 

[事務局広報担当 大石勝規]

6月
27
長崎市包括ケアまちんなかラウンジ主催講習会 @ メルカつきまち 5階
6月 27 @ 2:00 PM – 4:00 PM

※画像をクリックするとPDF版がダウンロードできます。

 

 

 

 

[事務局広報担当 大石勝規]

2019年 長崎認知神経リハビリテーション 6月オープン勉強会[賛助会員からのお知らせ] @ 宮崎病院(B棟4階リハビリ室)
6月 27 @ 7:00 PM – 8:30 PM

日時:6月27日(木)19時~20時30分 場所:宮崎病院(B棟4階リハビリ室)

参加費:会員200円 非会員300円(会員=認知神経リハビリテーション学会)

​テーマ:認知神経リハビリテーションの基本概念について

申込方法:ホームページの下記フォームよりお申し込みください。メールでも構いません。

※資料を配布しますので、必ずPCアドレス(携帯不可)を記載してください。

申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/1Odm-0i4e0_RjbKFpl_LJFenKIs1BY_OG8yGv_nB-GOM/edit

 

※フォームより申込後、回答のコピーが指定したアドレスにメールで送信されます。この返信メールをもって申込完了となります。もし届かない場合はお手数ですが、ncr_nagasaki_cta@yahoo.co.jp​にメールしていただくか、宮崎病院リハビリテーション科の宮田(0957-25-4800)までご連絡ください。

 

 

 

[事務局広報担当 大石勝規]

6月
29
第14回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in にいがた[生涯学習ポイント取得可能] @ 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
6月 29 – 6月 30 終日

一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会主催により『第14回日本訪問リハビリテーション協会学術大会inにいがた』が開催されますので、会員の皆様にご案内します。生涯学習ポイント取得対象となっております。下記の案内(URL)より詳細を確認して、参加ください。

 

1)主催:日本訪問リハビリテーション協会
2)大会名:第14回日本訪問リハビリテーション協会学術大会inにいがた
3)日時:2019年6月29日(土)~30日(日)
4)場所:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市中央区万代島6-1)
5)テーマ:トキめく訪問リハビリテーション ~その扉を開けたあなたへ~
6)URL:http://www.houmonreha.org/niigata/

 

 

 

[事務局広報担当 大石勝規]

第1回 長崎地区研修会 @ 長崎市立図書館 新興善メモリアルホール
6月 29 @ 1:30 PM – 4:50 PM

 

<事前申込締め切りのご案内>

第1回長崎地区研修会は予定座席数(机+椅子席)が定員に達しましたので、事前の申込は締め切らせていただきます。当日の参加も可能ですが、当日参加者の方につきましては、椅子席のみ(机なし)のご案内となりますので、ご了承下さい。

 

 

長崎地区第1回研修会開催案内(PDF版)

 

 

日 時:令和元年6月29日(土) 13:30~16:50(13:15~受付開始)

場 所:長崎市立図書館 新興善メモリアルホール(長崎市興善町1-1)

定 員:70名     参加費:NPTA会員・学生 無料

※お車でお越しの方はお手数ですが、近隣のコインパーキング等のご利用をお願い致します。

 

 

テーマ:『痛みの評価とリハビリテーションの考え方』

 

☆理学療法を進めていく上で必ず悩む場面として、多種多様な病態の「痛み」があると思われます。この「痛み」はリハビリテーションの大きな阻害因子であり、長期化すると患者の意欲や動機の減退につながります。「痛み」をどのように捉え、解釈し、どのような戦略を立てていくことが求められているのか。

☆前半の講義では、片岡先生にペインリハビリテーションの視点から痛みに関する基本的な知識と評価に加え、治療戦略について症例を交えて講義をしていただきます。

☆後半は国民の悩みとも言える「腰痛」に関して、篠原先生よりこれまでの豊富な臨床経験と実績から、腰痛の評価と治療のポイントについて講義をしていただきます。

 

講 師 :
片岡 英樹 先生(長崎記念病院)
篠原 晶子 先生(重工記念長崎病院)

 

 

☆本研修会では日本理学療法士協会認定「運動器理学療法専門分野(4領域)、基礎理学療法専門分野(2領域)」に該当する履修ポイント、日本理学療法士協会新人教育プログラム「C-2:運動器疾患の理学療法」1単位が取得できます。

☆参加者の方、特にポイントを取得される方は会員カードを必ずご持参いただき、受付にてご提示下さい。

 

《 プログラム 》

13:15 ~ 受付

13:30 ~ 開会挨拶

13:35 ~ 講義①「Pain Rehabilitationのポイント」 片岡英樹 先生

15:05 ~ 休憩(10分)

15:15 ~ 講義②「腰痛の診方とポイント」 篠原晶子 先生

16:45 ~ 閉会挨拶

16:50 ~ 片付け・解散

 

申し込み:以下のURLかQRコードから申し込みフォームへアクセスしてご入力下さい。

※申込者多数のため、事前申込は終了しました。

https://questant.jp/q/ZCHQE5R2

問い合わせ先:平野康二(長崎地区部長) → nagasakiblock_npta@yahoo.co.jp

 

 

 

[地域局長 大石勝規]