7月
7
【2022/7/7~27】第104回全国高等学校野球選手権長崎大会 メディカルサポート事業の参加スタッフ募集
7月 7 終日

会員各位

第104回全国高等学校野球選手権長崎大会 メディカルサポート事業の参加スタッフ募集

*コチラをクリックするとPDFにて文書をダウンロードできます

 

7月7日から開催される第104回全国高等学校野球選手権長崎大会に長崎県理学療法士協会としてメディカルスタッフの派遣を行います。日程と会場をご確認いただき、会員の皆様のご協力をお待ちしております。

大会名:第104回全国高等学校野球選手権長崎大会
期間:令和4年7月7日(木)〜7月27日(水)雨天順延
会場:長崎県営野球場、諫早市第一野球場、佐世保市総合グラウンド野球場
内容:ベンチ入り選手に対するストレッチ、アイシング、テーピングなどの障害予防、応急処置、リコンディショニング
申込方法:クエスタント(下記URLもしくはQRコード)から必要事項を記入して頂きお申し込みください

https://questant.jp/q/CQ6C36IF

公募締め切り:6月30日(木)
*参加に際しては所属施設長の承諾を得てください。また協会HPのメディカルサポート活動マニュアルについてもご一読ください。
*この事業は、士会指定事業「地域ケア会議推進リーダー」の対象となります。

 

 

【問い合わせ】健康増進班 濱田孝喜(Mail: kouki.hamada617@gmail.com TEL: 0957-54-1161)

7月
23
【2022/7/23~25】令和4年度長崎県中学校総合体育大会軟式野球競技 メディカルサポート事業の参加スタッフ募集
7月 23 – 7月 25 終日

会員各位

令和4年度長崎県中学校総合体育大会軟式野球競技 メディカルサポート事業の参加スタッフ募集

*コチラをクリックするとPDF文書がダウンロードできます

 

7月23日から開催される令和4年度長崎県中学校総合体育大会軟式野球競技において長崎県理学療法士協会はメディカルスタッフの派遣を行う事となりました。日程と会場をご確認いただき、会員の皆様のご協力をお待ちしております。

大会名:長崎県中学校総合体育大会軟式野球競技
期間:令和4年7月23日(土)〜25日(月)
会場:佐世保総合グラウンド野球場、吉井球場、千鳥越野球場、佐世保実業高校グラウンド
対応内容:ベンチ入り選手に対するストレッチ、アイシング、テーピングなどの障害予防、応急処置、リコンディショニング
申込方法:クエスタント(下記URLもしくはQRコード)から必要事項を記入して頂きお申し込みください

https://questant.jp/q/4U53RNMT

公募締め切り:7月15日(金)
*参加に際しては所属施設長の承諾を得てください。また協会HPのメディカルサポート活動マニュアルについてもご一読ください。
*この事業は、士会指定事業「地域ケア会議推進リーダー」の対象となります。

 

問い合わせ:健康増進班 濱田孝喜(Mail: kouki.hamada617@gmail.com TEL: 0957-54-1161)

【事例検討会のお知らせ】令和4年度 第1回佐世保・県北地区事例検討会(2022/7/23 ハイブリッド型)
7月 23 @ 1:00 PM – 3:00 PM

会員各位

令和4年度 第1回佐世保・県北地区事例検討会

*コチラをクリックするとPDF版の案内がダウンロードできます!

 

●事例検討会(後期研修 領域別研修 事例E-1神経系理学療法学)
【日時・内容】令和4年7月23日(土) 13:00~14:55
□ 演題 (座長:木寺 孝文先生 燿光リハビリテーション病院)
演題①『自宅退院に向けて環境調整、サービス調整に難渋した胸髄損傷完全麻痺の一例』
発表者:戎本 凌 先生
所属:燿光リハビリテーション病院

演題②『脳性麻痺痙直型両麻痺児における下肢の交互性運動獲得に向けた理学療法アプローチの一例』
発表者:野口ゆうみ 先生
所属:三川内病院

演題③『小脳梗塞を呈した症例~方向転換動作に着目して~』
発表者:益田 大紀 先生
所属:佐世保中央病院

【後期研修取得コマ数】
1コマ ※3名の発表を最後まで聴講して1コマ付与となりますのでご注意ください。
【開催・参加方法】ハイブリッド開催
□ 対面参加(会場;アルカスSASEBO 大会議室 A)
長崎県理学療法士協会会員は上限30名まで可能ですので、会場へご来場ください。クエスタントの申し込みの際に、希望してください。
□ オンライン参加(Zoomミーティング)
100名までを定員
【申し込み方法】
 会員の方
 日本理学療法士協会マイページからの申し込みはできません。URL:https://questant.jp/q/6MB5KVPRから、必要事項を記入し、参加申し込みを行ってください。上記から参加申込ができない場合は、問い合わせ先にご連絡ください。
 参加費用は無料です。
 非会員の方

非会員、他職種、学生の方で受講希望の際は、必要事項(氏名、フリガナ、メールアドレス(キャリアメール以外)、所属名、緊急連絡先)をご記入の上、下記の問い合わせ先まで直接メールにてお申込みをお願い致します。
 申込後、振り込み口座等のご連絡を致します。振込確認後、参加申込確定となります。

 参加費 非会員:5,000円 学生:500円

事前申し込み期間 令和4年7月15日(金)まで
※開催3日前までに連絡がない場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

【資料】
レジュメは、申込時に記入いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。 各自ダウンロードの上、ご準備ください。(当日の紙面での配付はございません。)

【問い合わせ先】梶川大輔 reha-pt@nagasakih.johas.go.jp

【注意事項】
 参加は1アカウントにつき1人です。 職場などで1画面を複数名での受講は、受講確認が出来ませんので認められません。また、3密を回避するという Web 研修会の目的からも外れますのでおやめください。
 当日までに配布される Zoom ID とパスコードの取り扱いには、充分ご注意ください。
 Zoom 内の表示名は会員番号+フルネーム漢字としてください。
 開催当日は、参加の確認を行うため、ビデオをオンにし顔出しをお願いいたします。また、座長または主催者が依頼するまで、音声はミュートでお願いいたします。
 研修会当日は、JPTA アプリの QR コード読込機能を使用し、入退室の履修管理を行いますので、事前にJPTA アプリの準備をお願い致します。
 主催者は、自宅等でのオンライン参加による受講中の動作環境及び不具合についての一切の責任を負いません。
 新型コロナウイルス感染拡大の状況により、研修会の中止となることもあり得ますのでご了承ください。 変更時には、申込時に記入頂いたメールアドレスに担当者より連絡致します。

事例検討会 申し込みURL・QRコード

URL:https://questant.jp/q/6MB5KVPR

以上

NPTA佐世保・県北地区 広報係

三川内病院 リハビリテーション科

八木原幸子

【研修会のお知らせ】令和4年度 第1回佐世保・県北地区研修会 *後期研修会(2022/7/23 ハイブリッド型)
7月 23 @ 3:30 PM – 6:30 PM

会員各位

令和4年度 第1回佐世保・県北地区研修会 *後期研修会

*コチラをクリックするとPDF版の案内がダウンロードできます!

 

●研修会(後期研修 C-1神経系理学療法学④ 2コマ) 
【日時・内容】令和4年7月23日(土) 15:30~18:30
 セミナー番号 101200
 講師
浦川 純二 先生(長崎県立こども医療福祉センター)
 座長
福崎 美智子 先生(三川内病院)
 講義名
小児理学療法の基礎と実践
 講義内容
主に小児の経験が少ない方を対象に、脳性麻痺を中心とした発達障害に対する理解を深め、基礎的な評価や介入の視点を概説します。また、小児疾患を取り巻く社会的側面にも触れ、障害のある子どもと家族に対する理学療法の役割を学びます。
 後期研修取得コマ数 2コマ
【開催・参加方法】ハイブリッド開催
 対面参加(会場;アルカスSASEBO 大会議室 A)
長崎県理学療法士協会会員は上限30名まで可能ですので、会場へご来場ください。
 オンライン参加(Zoomウェビナー)
300名までを定員とし、下記の URL より「オンライン受講について〜Zoom ウェビナーの場合〜」の資料を必ずご確認の上、ご参加頂きますようお願い致します。
オンライン受講に関する手引き:http://www.npta.or.jp/wp/?p=6470
【申し込み方法】
 会員の方
 日本理学療法士協会マイページ セミナーID:101200より申込登録をお願い致します。
 参加費用は600円です。
 非会員の方
 非会員、他職種、学生の方で受講希望の際は、必要事項(氏名、フリガナ、メールアドレス(キャリアメール以外)、所属名、緊急連絡先)をご記入の上、下記の問い合わせ先まで直接メールにてお申込みをお願い致します。
 申込後、振り込み口座等のご連絡を致します。振込確認後、参加申込確定となります。
 参加費 非会員:5,000円 学生:500円
 事前申し込み期間 令和4年7月15日(金)まで
※開催3日前までに連絡がない場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ先】梶川大輔 reha-pt@nagasakih.johas.go.jp

【資料】
講師より配付資料がある場合は、申込時に記入いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。 各自ダウンロードの上、ご準備ください。(当日の紙面での配付はございません。)

【注意事項】
 参加は1アカウントにつき1人です。 職場などで1画面を複数名での受講は、受講確認が出来ませんので認められません。また、3密を回避するという Web 研修会の目的からも外れますのでおやめください。
 当日までに配布される Zoom ID とパスコードの取り扱いには、充分ご注意ください。
 Zoom 内の表示名は会員番号+フルネーム漢字としてください。
 研修会当日は、JPTA アプリの QR コード読込機能を使用し、入退室の履修管理を行いますので、事前にJPTA アプリの準備をお願い致します。
 主催者は、自宅等でのオンライン参加による受講中の動作環境及び不具合についての一切の責任を負いません。
 新型コロナウイルス感染拡大の状況により、研修会の中止となることもあり得ますのでご了承ください。 変更時には、申込時に記入頂いたメールアドレスに担当者より連絡致します。

後期研修会 申し込み
日本理学療法士協会 マイページよりログインし、研修会検索
セミナーID:101200

 

以上

NPTA 佐世保・県北地区 広報係
三川内病院 リハビリテーション科
八木原幸子

7月
24
【研修会のお知らせ】令和4年度 第1回学術研修会 佐世保・県北地区共催(2022/7/24 ハイブリッド型)
7月 24 @ 9:15 AM – 1:15 PM

会員各位

令和4年度 第1回学術研修会(佐世保・県北地区共催)

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます

〔目的〕
小児リハビリテーションにおいて、姿勢や座位保持についての知識や技術は日常生活の質を上げ、生活機能と発達を促進させるために必要不可欠です。しかし、障害特性とともに座位保持装置や立位台、歩行器などの姿勢保持具の持つ機能など相互に関係し成り立つため、潜在的な苦手意識から業者へ任せきりになっていることが多いことも事実です。
脳性麻痺児を中心とした姿勢保持具の考え方やその適合調整の基礎について、PTの役割と道具を用いる介入方法の基礎を学びたいと考えております。

〔テーマ〕小児リハにおける姿勢保持具とPTの役割
〔講師〕浦川 純二先生(長崎県立こども医療福祉センター)
〔司会〕脇屋 光宏(長崎県島原病院)
〔日時〕令和4年7月24日(日曜日)(受付9:15〜)  13:15(終了)

〔取得ポイント〕
『登録理学療法士取得済』の会員
「登録理学療法士更新」のポイントに該当します。
参加:カリキュラムコード 区分10-122 小児・発達障害の理学療法  4ポイント

『登録理学療法士&認定・専門理学療法士取得済』の会員
*事前登録の際に、取得ポイントを「登録理学療法士更新」または「認定・専門理学療法士更新」のどちらに利用するかを必ず選択の上、お申し込みください。登録後の変更は出来ませんのでご注意ください。
参加:(ⅰ)「登録理学療法士更新」 ※上記同様
(ⅱ)「認定・専門理学療法士更新」
大項目2.講習会・研修会の受講 2-3)都道府県士会主催の研修会 4点

※本研修会においては、研修会の講演前・講演後にJPTAアプリを用いて二次元バーコードの読み込みを行うことで、履修管理を行います。JPTAアプリの準備をお願い致します。
※前期研修・後期研修中の方のポイント取得はできません。
※アプリのダウンロードや詳細につきましては、日本理学療法士協会ホームページをご確認ください。https://www.japanpt.or.jp/pt/announcement/newsystem/ 

〔定員〕500名
〔参加費〕県内会員:1000円 県外会員:3000円 非会員:20000円
他職種:5000円 学生:500円
〔申込み方法〕
会員の方は、日本理学療法士協会マイページ
セミナーID:100793より申込登録をお願い致します。
非会員、他職種、学生の方で受講希望の際は、下記のお問い合わせ先に必要事項(氏名、フリガナ、メールアドレス(キャリアメール以外)、所属名、緊急連絡先)をご記入の上、下記のお申込み先まで直接メールにてお申込みをお願い致します。※申込後、振り込み口座等のご連絡を致します。振込確認後、参加申込確定となります。
〔申込期限〕令和4年7月17日(日)17:00迄
(クレジットカード払い):2022/07/17(日)
(口座振替)      :2022/06/13(月)
(現金振込)      :2022/06/28(火)
※2週間内に事務局よりご連絡を致します。2週間以内に連絡がない場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。

〔開催・参加方法〕
ハイブリッド開催(会場;アルカス佐世保 大会議室A)
※対面参加は、長崎県理学療法士協会会員に限ります。
※下記のURLより「オンライン受講について〜Zoomウェビナーの場合〜」の資料を必ずご確認の上、ご参加頂きますようお願い致します。
オンライン受講に関する手引き:http://www.npta.or.jp/wp/?p=6470

〔資料〕
講師より配付資料がある場合は、申込時に記入いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。
各自ダウンロードの上、ご準備ください。(当日の紙面での配付はございません。)

〔注意事項〕
◆参加は1アカウントにつき1人です。 職場などで1画面を複数名での受講は、受講確認が出来ませんので認められません。また、3密を回避するというWeb研修会の目的からも外れますのでおやめください。
◆当日までに配布されるZoom IDとパスコードの取り扱いには、充分ご注意ください。
◆Zoom内の表示名は会員番号+フルネーム漢字としてください。
研修会当日は、JPTAアプリのQRコード読込機能を使用し、入退室の履修管理を行いますので、事前にJPTAアプリの準備をお願い致します。
◆主催者は、自宅等でのオンライン参加による受講中の動作環境及び不具合についての一切の責任を負いません。
◆新型コロナウイルス感染拡大の状況により、講習会の中止となることもあり得ますのでご了承ください。変更時には、申込時に記入頂いたメールアドレスに担当者より連絡致します。

 

【お問合せ先】 学術研修部:土谷 恭平・浦 海翔(大村市民病院)
E-mail:npta_kensyuu_kousyuukai@yahoo.co.jp

7月
30
★重要★「令和4年度 厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会」受講者募集の案内
7月 30 – 7月 31 終日

各位

「令和4年度 厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会」受講者募集

重要なお知らせ
(新)指定規則に則った「臨床実習指導者」の要件を満たすための「厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会」の開催案内を掲載しました。

※WEB形式で開催いたします。

日程、申込方法についてはこちら(※添付①)をご参照ください。
※申込期間:令和4年4月25日(月)~5月13日(金)

また、アンケート形式での申し込みと別に、実務経験 4 年以上であることを証明・確認するため、参加申込時点で「実務経験申告書」の提出をお願いしています。
「実務経験申告書」のダウンロードはこちら(※添付②)

 

 

【お問い合わせ】
長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会
担当:近藤康隆(日本赤十字社長崎原爆病院)
E-mail:nagasaki.pt.jissyu@gmail.com

 

8月
20
【研修会のお知らせ】令和4年度 長崎地区第1回研修会(2022/8/20 オンライン型)
8月 20 @ 1:30 PM – 4:45 PM

会員各位

令和4年度 長崎地区第1回研修会

*コチラをクリックするとPDF版の案内文書をダウンロードできます。

各施設内にてご周知願います。

9月
10
【2022/9/10~11】第32回長崎県理学療法学術大会 開催のお知らせ(ハイブリッド形式)
9月 10 – 9月 11 終日

会員各位

第32回長崎県理学療法学術大会 開催のお知らせ

【大会ホームページ】

大会ホームページはコチラをクリックしてください

【テーマ】
Speciality 〜専門性の真価〜

【会 期】
2022年9月10日(土)・11日(日)

【大会長】
賀村 肇(安中外科・脳神経外科医院)

【準備委員長】
志岐 浩二(三原台病院)

【担 当】
長崎地区

【会 場】
とぎつカナリーホール

【事務局】
井上病院 リハビリテーション科 菊地結貴

 

長崎県理学療法士協会は、令和3年度に設立50周年を迎えました。令和4年度は新たな50年若しくは100年に向けたスタートの年に当たります。その記念すべき年に開催される長崎県理学療法学術大会は、従来の対面形式での学術大会スタイルに加えて、九州理学療法士学術大会2021 from SASEBO,長崎で培ったWebにおける学術大会のスタイルを踏襲する形で、ハイブリット形式での開催とさせて頂きます。

学術大会当日は、会場である『とぎつカナリーホール』にて対面で学術大会にご参加頂くことはもちろんのこと、家庭環境、職場環境に合わせてWebにおいて学術大会にご参加頂くことも可能です。

明日からの臨床に活かせる学びの場となるよう、実行委員一同、鋭意準備して参ります。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

*下記ポスターをクリックするとPNG版がダウンロードできます。各施設でご周知願います。

*大会ホームページはコチラをクリックしてください

9月
17
【研修会のお知らせ】令和4年度島原・雲仙地区第2回研修会(2022/9/17 オンライン型)
9月 17 @ 1:30 PM – 4:45 PM

会員各位

令和4年度島原・雲仙地区第2回研修会

*コチラをクリックすると案内文書(PDF版)をダウンロードできます

[目的]

日々の臨床場面で、運動器に障害を有する患者を多く経験します。しかし患者は痛みや関節可動域制限など多種多様の症状を訴えることから、その問題解決に理学療法士がしばしば難渋します。そこで本研修会は運動器疾患に携わられているお二方に肩関節、膝関節についての基本的な知識から評価、運動療法までを提示していただき、明日からの臨床での問題解決の一助となる研修会にしたいと考えております。

 

[テーマ]

運動器疾患の理学療法

 

[講師]

相良 優太 先生 (医療法人 伴帥会 愛野記念病院)  肩関節のみかた

小森 陽介 先生 (医療法人社団 苑田会 公立小浜温泉病院)  膝関節のみかた

 

[日時]

令和4年9月17日(土曜日) 13:30〜16:45 (受付13:00〜)

 

[取得ポイント]

  • 「登録理学療法士のみ取得済」の会員

「登録理学療法士更新」のポイントに該当します。

参加:カリキュラムコード 区分7-88 運動器疾患の理学療法 3ポイント

 

  • 「登録理学療法士&認定・専門理学療法士取得済」の会員
  • 事前登録の際に、取得ポイントを「登録理学療法士更新」または「認定・専門理学療法士更新」のどちらかに利用するかを必ず選択の上、お申し込みください。登録後の変更はできませんのでご注意ください。

参加:(ⅰ)「登録理学療法士更新」

カリキュラムコード 区分7-88 運動器疾患の理学療法 3ポイント

(ⅱ)「認定・専門理学療法士更新」

※認定・専門理学療法士 更新に関わる点数基準に準ずる

大項目 ⒉講習会・研修会の受講 2-3)都道府県士会主催の研修会3点

 

※本研修会においては、研修会の講演前・講演後にJPTAアプリを用いて二次元バーコードの読み込みを行うことで、履修管理を行います。JPTAアプリの準備をお願い致します。

※前期研修・後期研修中の方のポイント取得はできません。

※アプリのダウンロードや詳細につきましては、日本理学療法士協会ホームページをご確認ください。https://www.japanpt.or.jp/pt/announcement/newsystem/

 

[定員]

500名

 

[参加費]

県内会員:無料

県外会員:500円

非会員(理学療法士):5000円    他職種・学生:500円

 

[申し込み方法]

長崎県理学療法士協会会員: 日本理学療法士協会マイページ

セミナーID: 102726    講義番号: 228969 より申込登録をお願い致します。

非会員、他職種、学生の方で受講希望の際は、下記のお問い合わせ先に必要事項(氏名、フリガナ、メールアドレス(キャリアメール以外)、所属名、緊急連絡先)をご記入の上、下記のお申込み先まで直接メールにてお申込みをお願い致します。申込後、振り込み口座等のご連絡を致します。振込確認後、参加申込確定となります。

 

[申込期限]令和4年9月11日(日)17:00迄

(クレジットカード払い):2022/09/11(日)

(現金振込)      :2022/08/23(火)

  • 2週間以内に事務局よりご連絡を致します。2週間以内に連絡がない場合はお問合せ先までご連絡ください。

 

[開催・参加方法]

自宅等でのオンライン研修会(参加者には後日ZoomのID・パスコードを送信致します。)

  • 下記のURLより「オンライン受講について〜Zoom ミーティングの場合〜」の資料を必ずご確認のうえ、ご参加いただきますようお願い致します。

オンライン受講に関する手引き:http://www.npta.or.jp/wp/?p=6470

 

[資料]

講師より配布資料がある場合は、申込時に記入いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。各自ダウンロードの上、ご準備ください。(当時の誌面での配布はございません。)

 

[注意事項]

  • 参加は1アカウントにつき1人です。職場などで1画面を複数名での受講は、受講確認ができませんので認められません。3密を回避するというWeb研修会の目的からも外れますのでおやめください。
  • 当日までに配布されるZoom IDとパスコードの取り扱いには、充分ご注意ください。
  • Zoom内の表示名は会員番号+フルネーム漢字としてください。
  • 参加中はカメラをONにして、顔が映るようにしてください。
  • 研修会当日は、JPTAアプリのQRコード読取機能を使用し、入退室の履修管理を行いますので、事前にJPTAアプリの準備をお願い致します。
  • 主催者は、自宅等でのオンライン参加による受講中の動作環境及び不具合についての一切の責任を負いません。
  • 2週間以内に事務局よりご連絡を致します。2週間以内に連絡がない場合は、お問合せ先までご連絡ください。
  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況により、講習会の中止となることもありますのでご了承ください。変更時には、申込時に記入いただいたメールアドレスに担当者より連絡致します。

 

[お問合せ先]

島原・雲仙地区: 本多 一平 (愛野記念病院)

E-mail: shimabaraptnetwork@gmail.com

10月
15
【研修会のお知らせ】令和4年度 第2回学術研修会(2022/10/15 ハイブリッド型)
10月 15 @ 12:30 PM – 4:45 PM

会員各位

令和4年度 第2回学術研修会

*コチラをクリックすると案内文書(PDF)がダウンロードできます

〔目的〕本研修会は、日々の臨床の中で離床プロトコルに従ってリハビリを実施していくにあたり心不全を併存する患者には、心機能に応じた運動負荷の設定や身体観察・バイタル管理を行うことが必要不可欠となります。そのため、今回は急性期〜亜急性期の運動器疾患と脳血管疾患患者において、心不全を併存する患者の離床を進めるために必要な判断基準を学びます。また、評価から治療までの一連の流れや疾患別離床の留意点や観察点など症例を通して学んでいきます。

 

〔テーマ〕急性期運動器疾患、脳血管疾患の心不全を併存する患者の疾患別離床のポイント

〔講師〕齊藤 正和先生(順天堂大学保健医療学部理学療法学科 准教授)

〔座長〕峰松 俊寛(長崎県島原病院)

〔日時〕令和4年10月15日(土曜日)(受付 12:30〜) 16:40(終了)

 

〔取得ポイント〕

『登録理学療法士取得済』の会員

「登録理学療法士更新」のポイントに該当します。

参加:カリキュラムコード 区分8-102 運動耐容能  4ポイント

 

『登録理学療法士&認定・専門理学療法士取得済』の会員

*事前登録の際に、取得ポイントを「登録理学療法士更新」または「認定・専門理学療法士更新」のどちらに利用するかを必ず選択の上、お申し込みください。登録後の変更は出来ませんのでご注意ください。

参加:(ⅰ)「登録理学療法士更新」 ※上記同様

(ⅱ)「認定・専門理学療法士更新」

大項目2.講習会・研修会の受講 2-3)都道府県士会主催の研修会 4

 

※本研修会においては、研修会の講演前・講演後にJPTAアプリを用いて二次元バーコードの読み込みを行うことで、履修管理を行います。JPTAアプリの準備をお願い致します。

※前期研修・後期研修中の方のポイント取得はありませんが、受講は可能です。

※アプリのダウンロードや詳細につきましては、日本理学療法士協会ホームページをご確認ください。https://www.japanpt.or.jp/pt/announcement/newsystem/

〔定員〕500名

〔参加費〕県内会員:1000円 県外会員:3000円 非会員:20000円

他職種:5000円 学生:500円

〔申込み方法〕

会員の方は、日本理学療法士協会マイページ

セミナーID101734 より申込登録をお願い致します。

非会員、他職種、学生の方で受講希望の際は、下記のお問い合わせ先に必要事項(氏名、フリガナ、メールアドレス(キャリアメール以外)、所属名、緊急連絡先)をご記入の上、下記のお申込み先まで直接メールにてお申込みをお願い致します。※申込後、振り込み口座等のご連絡を致します。振込確認後、参加申込確定となります。

〔申込期限〕令和4109日(日)17:00

※2週間内に事務局よりご連絡を致します。2週間以内に連絡がない場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。

 

〔開催・参加方法〕

ハイブリッド開催(会場;長崎県建設総合会館)

※対面参加は、長崎県理学療法士協会会員に限ります。

※下記のURLより「オンライン受講について〜Zoomウェビナーの場合〜」の資料を必ずご確認の上、ご参加頂きますようお願い致します。

オンライン受講に関する手引き:http://www.npta.or.jp/wp/?p=6470

 

〔資料〕講師より配付資料がある場合は、申込時に記入いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。各自ダウンロードの上、ご準備ください。(当日の紙面での配付はございません。)

 

〔注意事項〕

◆参加は1アカウントにつき1人です。 職場などで1画面を複数名での受講は、受講確認が出来ませんので認められません。また、3密を回避するというWeb研修会の目的からも外れますのでおやめください。

◆当日までに配布されるZoom IDとパスコードの取り扱いには、十分ご注意ください。

◆Zoom内の表示名は会員番号+フルネーム漢字としてください。

研修会当日は、JPTAアプリのQRコード読込機能を使用し、入退室の履修管理を行いますので、事前にJPTAアプリの準備をお願い致します。

◆主催者は、自宅等でのオンライン参加による受講中の動作環境及び不具合についての一切の責任を負いません。

◆新型コロナウイルス感染拡大の状況により、講習会の中止となることもあり得ますのでご了承ください。変更時には、申込時に記入頂いたメールアドレスに担当者より連絡致します。

 

 

【お問合せ先】

学術研修部:土谷 恭平・浦 海翔(大村市民病院)

E-mail:npta_kensyuu_kousyuukai@yahoo.co.jp