7月
17
【2021/7/17~18】第25回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1のご案内
7月 17 @ 8:02 PM – 7月 18 @ 9:02 PM

一般財団法人訪問リハビリテーション振興財団

「第25回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1」のご案内 ⇒ 研修会ホームページ(申し込みはコチラから)

*下記、画像をクリックすると詳細な情報がPDFでダウンロードできます!!

 

[広報部 砂川]

7月
26
【2021/7/26】4団体合同研修会  第2回 コロナ禍に立ち向かうための多職種協働研修会のご案内(オンライン研修会)
7月 26 @ 8:28 AM – 9:28 AM

会員各位

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます。各施設でご対応願います。

4団体合同研修企画 ~コロナ禍に立ち向かうための多職種協働研修会~
「第2回研修会のご案内」

(1)日時:7月26日(月)18:00~19:00 オンライン研修

(2)テーマ:「DMATの経験を踏まえた感染防御・予防のポイント」

講師)前田 遥氏(医師) 長崎大学熱帯医学研究所

座長)栗原正紀 氏(長崎県日本病院会支部 支部長)

(3)対象者

医療関係者、介護事業所・介護施設関係者、介護支援専門員 など

(4)参加費:無料

(5)申込方法

・QRコードからお申し込みください。

・前日までにURLをご連絡いたします。

 

【問い合わせ】

長崎災害リハビリテーション推進協議会(長崎リハビリテーション病院内)

長崎市銀屋町4-11  Tel 095-818-2002  Fax 095-821-1187

Eメール:jimukyoku@zeshinkai.or.jp

担当:井手 吉野

8月
21
【2021/8/21】令和3年度 学術研修会のご案内(オンライン研修会)
8月 21 @ 7:50 AM – 8:50 AM

会員各位

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます!!

公益社団法人長崎県理学療法士協会
令和3年度 学術研修会(オンライン研修会)のご案内

[目的]

本研修会は、理学療法の主な対象の1つである脳卒中患者の運動療法について、基礎的な知識を深め、日々の臨床現場で役立つ知識・技術の向上を図ることを目的として開催します。脳卒中による体性感覚・身体図式の異常をアップデートするためのアプローチや、歩行獲得に必要な装具療法について、研究文献や運動学などの知識から実際の臨床場面での介入方法について学び、明日の臨床場面から有効なリハビリテーションの提供を行うための一助となる講習会にしたいと考えております。

 

[テーマ]

脳卒中患者への運動療法
〜体性感覚へのアプローチと歩行獲得のための装具療法〜

 

[講師](講師名をクリックするとプロフィールが閲覧できます)

長谷川 隆史先生(和仁会病院)
小川 健治先生(長崎リハビリテーション病院)

 

[日時]

令和3年8月21日(土曜日) 14:00 〜 17:10(受付13:30〜)

 

[取得ポイント・単位]
専門・認定ポイント:神経理学療法専門分野(脳卒中)10ポイント
新人教育プログラム:C−1 神経系疾患の理学療法
※本講習会は、全てのプログラムを受講された方のみ履修ポイント付与の対象となりますので、ご注意ください。

 

[参加費]

会員:無料  非会員:20,000円 学生:500円

 

[申込み方法]

以下の申し込みフォームより申込登録をお願い致します https://questant.jp/q/QIY4IWD1

 

[申込期限]

令和3年8月12日(木)17:00迄
※2週間内に事務局よりご連絡を致します。2週間以内に連絡がない場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。

 

[開催・参加方法]
自宅等でのオンライン研修会(定員:500名、参加者には後日ZoomのID・パスコードを送信致します)
※下記のURLより「オンライン受講について〜Zoomウェビナーの場合〜」の資料を必ずご確認の上、ご参加頂きますようお願い致します。
オンライン受講に関する手引き:http://www.npta.or.jp/wp/?p=6470

 

[資料]
講師より配付資料がある場合は、申込時に記入いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。
各自ダウンロードの上、ご準備ください。(当日の紙面での配付はございません。)

 

【お問合せ先】 NPTA学術研修部:藏本悠也(医療法人祐里会 姉川病院)
E-mail:npta_kensyuu_kousyuukai@yahoo.co.jp

8月
28
【2021/8/28】★重要★ 令和3年度「介護予防推進リーダー」導入研修会のご案内(オンライン研修会)
8月 28 @ 5:07 AM – 6:07 AM

会員各位

*PDF版はこちらをクリック

〔地域ケア会議推進リーダーならびに介護予防推進リーダーについて〕
日本理学療法士協会では、『地域包括ケアシステム』を推進するにあたって、「地域ケア会議」、「介護予防」の2つの施策に重点を置き、地域ケア会議が法定化される平成27年度を目安とし、地域包括ケアシステムに関わることのできる人材の育成を始めていきます。そのための育成制度として、【地域ケア会議推進リーダー】、【介護予防推進リーダー】の2つの認証コースを設定しました。(詳細は日本理学療法士協会HP,県士会HPを参照ください)

令和2年度 介護予防推進リーダー導入研修会
期   日:令和3年8月28日 (土) 9時30分~17時00分予定
講   師:大場裕之先生,秀嶋敏和先生
開催・参加方法:
自宅等でのオンライン研修会(参加者には,後日ZOOMのID・パスコード送付致します)
インターネットに接続され、ZOOMミーティングに参加可能なパソコン・タブレット・スマートフォンで参加できます.
※長時間であるため,パソコン(カメラ付き)での参加を推奨します.
※インターネット環境がよいところでの受講をおすすめ致します.
〔参加費〕 長崎県理学療法士協会:無料 非会員理学療法士:20,000  学生500円
※本年度は長崎県に在住する方のみを対象とします.
〔参加の対象〕 理学療法士
※会員の推進リーダーの認定条件は,下記が必須となりますのでご確認ください.
※推進リーダー取得希望がない方も受講は可能ですが,下記条件を満たしていない場合は,認定に必要な履修とは認められませんのでご注意ください。
〔会員の履修条件〕
下記の(a)~(c)の3つの全ての条件を満たさなければ認定に必要な履修と認められません.
(a) 新人プログラムが終了している.
(b) マイページから介護予防推進リーダーの登録が済んでいる.
(c) 介護予防推進リーダーのe-ラーニングが終了している.(または免除の手続きが完了している.)

 

【申込み】

・事前申し込みが必須です。 申込期日:8/13(金)17:00まで
・下記のURLもしくはQRコードにて申込をお願いいたします.
・一部、アンケート方式となっておりますので、必要事項の入力をお願いいたします.
・入力等で不明な点がございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡ください.
申込フォーム:https://questant.jp/q/3SN9NYPE
(申込フォームQRコード)

 

※ 以下の点にも、ご注意ください! ※
[資料について]
◆資料は県士会HPの方からダウンロードください(後日、パスワード等を連絡します).
[受講ルール]
◆オンライン研修のみになりますので,研修会当日までに,Zoomアプリのインストールを終了し,サインインでの作動確認をお願いします.
◆Zoomの名前情報は、会員番号(8桁)+漢字フルネームを記入ください.
◆参加は1アカウントにつき一人です. 職場などで1画面を複数名での受講は,受講確認が出来ませんので認められません.また,3密を回避するというWeb研修会の目的からも外れますのでおやめください.
◆当日までに配布されるZoom IDとパスコードの取り扱いには,充分ご注意ください.
◆研修中は、基本カメラをオンにして,表情を確認できる形でご参加いただきます.マイクはミュートの状態で参加いただき、発言時のみマイクオンにしてください.
◆録音・録画・スクリーンショット等は、禁止といたします.
◆研修会中,映像保存とバックアップを目的に,Zoom画面を録画させていただきます.
◆主催者は,自宅等でのオンライン参加による受講中の動作環境及び不具合についての一切の責任を負いません。
[出欠確認(受講時間)について]
◆運営スタッフが,Zoomによる映像(顔、表示氏名)の確認および接続時間等を確認させていただきます.
◆受講終了後のアンケートへの回答も,受講確認と致します.
◆すべてのカリキュラムを受講する必要があります.遅刻・早退した場合(通信環境のトラブルを含む),導入研修会受講とは認められませんのでご了承ください.
[遅刻・欠席について]
◆当日お時間に間に合うようご準備をお願いいたします.
◆開始時間の3~5分前に一斉に入室を許可いたします.それまでの間,Zoom会議待機室でしばらくお待ちください.
[その他注意事項]
◆録画録音,動画(Zoom)URLの無断共有,チャットでの誹謗中傷,参加者の情報公開は固く禁止させていただきます.
◆発見された場合は直ちにご退場いただきます.また,本会の目的に反する行為とみなし,厳格な対応を施行させていただくことをご了承ください。
◆新型コロナウイルス感染拡大の状況により,講習会が中止となることもあり得ますのでご了承ください.
◆昨年度の導入研修を受講された会員で、協会ホームページのマイページで「履修状況確認」で導入研修×の場合には,再受講が必要です.再受講の場合にも〔会員の履修条件〕が必須となります。
◆本年度は新型コロナウイルス感染症の影響により,e-ラーニング受講免除や士会指定事業の申請に必要な事業が減少している状況を考慮し,それぞれの申請に必要な士会指定事業の期間につきましては,「過去1年から「過去3年」に変更されています.その為,各申請を行う方は,過去3年の間での実績を記載して頂くこととなります.ご注意ください.

*e-ラーニングの受講(免除申請)に関する注意事項はコチラをクリック

 

【問合せ】
NPTA学術研修部:山口晃樹(独立行政法人 地域医療推進機構 諫早総合病院 )
E-mail:yamaguchi.georgia.3095@gmail.com TEL:0957-22-1380

 

〔研修会プログラム〕

 

[NPTA広報部 砂川]

8月
31
【2021/8/31】食べるを繋ぐ研修会①のご案内(ハイブリッド研修会)
8月 31 @ 12:02 AM – 1:02 AM

会員各位

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます。

食べるを繋ぐ研修会①

日時:2021年8月31日(火曜)19:30~21:00
開催形式:ハイブリッド研修会
・WEB Zoomウェビナーによるオンライン配信
・会場 長崎県歯科医師会館5階講堂(茂里町3-19 原爆病院となり)
講演①:演題 『オーラルフレイル対策』
・講師 長崎大学病院 摂食嚥下リハビリテーションセンター 副センター長 久松徳子 先生
講演②:演題 『要介護者への口腔ケア』
・講師 長崎県歯科衛生士会 長崎支部 支部長 川添朋子 先生
対象:介護職・医療職関係者・歯科医師会会員 他
申込〆切:8月20日(金曜)まで

 

以上

 

[NPTA広報部 砂川]

9月
19
第26回全国の集いin長崎おおむら2020のお知らせ(ハイブリッド型研修会)*生涯学習ポイント取得
9月 19 @ 2:57 AM – 9月 20 @ 3:57 AM

NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク 第26回全国の集いin長崎おおむら2020

会期:2021年9月19日(日)・20日(月・祝)
会場:シーハットおおむら

 

大会ホームページ → https://va.apollon.nta.co.jp/tsudoi2020nagasakishimin/

*大会チラシ・プログラム → コチラ

*市民公開講座 → コチラ

9月
23
【2021/9/23】令和3年度 長崎県高齢者いきいきフォーラム県民大会のお知らせ(ハイブリッド型)
9月 23 @ 8:53 PM – 9:53 PM

会員各位

令和3年度 長崎県高齢者いきいきフォーラム県民大会のお知らせ

開催日時:令和3年9月23日(木・祝)13:00~15:30

開催場所:長崎ブリックホール 国際会議場 もしくは オンライン

申込方法は下記のチラシをご参照ください

 

以上

 

[NPTA広報部 砂川]

9月
26
【2021/9/26】第2回 理学療法士講習会のご案内(ハイブリッド型研修会)*生涯学習ポイント取得
9月 26 @ 8:46 PM – 9:46 PM

会員各位

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます。

第2回 理学療法士講習会(ハイブリット形式)のご案内

【お問合せ先】 NPTA学術研修部:藏本悠也(医療法人祐里会 姉川病院)
E-mail:r3_npta@yahoo.co.jp

10月
16
【2021/10/16~10/17】(演題募集)九州理学療法士学術大会 2021 from SASEBO , 長崎
10月 16 @ 2:57 AM – 10月 17 @ 3:57 AM

*下記の画像をクリックしていただくと、演題募集要項に関して詳細(PDF版)をダウンロードできます。

大会ホームページはコチラをクリック !!

大会 facebook はコチラをクリック !! よかったら「いいね !」お願いします。

 

 

10月
24
【2021/10/24】 第3回理学療法士講習会のお知らせ(オンライン形式)*生涯学習ポイント取得
10月 24 @ 11:20 PM – 11:35 PM

会員各位

第3回理学療法士講習会

*生涯学習ポイント取得

〔目的〕
本講習会はがん患者への理学療法を行う際に、問題となりやすい疼痛や運動機能低下の機序や評価、その対応について学び、がん患者に対する理学療法の質の向上に資することを目的に開催いたします。疼痛に関しては、がん性疼痛や骨転移に対する評価やリスク管理、薬物療法も含めた対応についての理解を深めていきます。そして、運動機能低下に関してはがん患者の身体活動量低下、フレイルやサルコペニアの実態やそれらへの理学療法での対応について、実際の事例も通しながら今後の臨床場面において有効な理学療法を行うための一助となる講習会にしたいと考えております。

〔テーマ〕がん患者でよく問題となる疼痛や運動機能低下へのアプローチ ~骨転移、フレイル、サルコペニアへの対応を中心に~

〔講師〕石井 瞬 先生(道ノ尾みやた整形外科)

*講師プロフィール、要旨はこちらをクリックしてください

〔日時〕令和3年10月24日(日曜日) 9:30 〜 17:30(受付9:00〜)

〔申し込み方法〕日本理学療法士協会ホームページのマイページより申込登録をお願いします。

〔申込期限〕口座振替:令和3年9月27日(月)、現金振込:令和3年10月4日(月)、楽天カード:令和3年10月14日(木)

〔開催要綱〕⇒ こちらをクリックすると、開催要綱(PDF版)がダウンロード出来ます

 

以上

[NPTA広報部 砂川]