12月
4
【2021/12/4~5】第56回 日本理学療法学術大会 合同学術大会2021(オンライン形式)
12月 4 @ 7:25 AM – 12月 5 @ 8:25 AM

会員各位

第56回 日本理学療法学術大会 合同学術大会2021

日本地域理学療法学会・日本支援工学理学療法学会・日本理学療法教育学会・日本理学療法管理研究会 合同学術大会

 

会期:2021年12月4日(土)・5日(日)

テーマ:「未来の理学療法の広がりを目指して」

開催形式:完全オンライン / オンデマンド:準備が整い次第配信を開始し、12月15日(水)まで配信

申込期間:2021年11月17日(水)  (楽天カード)

学術大会URL:https://56thjsccpt-jsatpt-jspte-jsptm2021.org/

*ポスターのダウンロードは下記をクリックしてください

 

以上

12月
9
【2021/12/2 ・ 12/9】令和3年度 第1回地域局主催研修会(オンライン形式)*生涯学習ポイント取得可能
12月 9 @ 6:30 PM – 8:15 PM

会員各位

令和3年度 第1回地域局主催研修会

*生涯学習ポイント取得可能

*PDF版はコチラをクリックして下さい

 

 

【第1部】西彼西海地区担当
テーマ:地域におけるフレイル・サルコペニアの予防戦略
講師:吉田大輔先生 (長崎リハビリテーション学院)
日時:12/2(木)18:30 〜 20:15
専門・認定ポイント:生活環境支援理学療法専門分野(a.地域理学療法、b.健康増進・参加、c.介護予防、e専門理学療法士) 10 ポイント、新人教育プログラム:C−5 地域リハビリテーション

【第 2 部】長崎地区担当
テーマ:急性期病院におけるフレイル・サルコペニアの実情と対策
講師:山口晃樹先生(諫早総合病院)
日時:12/9(木)18:30 〜 20:15
専門・認定ポイント:生活環境支援理学療法専門分野(a.地域理学療法、b.健康増進・参加、c.介護予防、e専門理学療法士) 10 ポイント、新人教育プログラム:C-4 高齢者の理学療法

※ どちらか1回のみでも参加は可能ですが、第 1 部・第2部とも全て受講された対象者のみが専門・認定ポイント(10ポイント)付与対象者となりますので、ご注意ください。
※ 新人教育プログラム対象者については、第1部・第2部それぞれの受講でポイント取得できます。

➢ 受講料:長崎県理学療法士協会会員:無料 会員外: 20,000 円
➢ 研修会参加申し込み方法:下記URLもしくは、QR コードで申し込み下さい。

URL https://questant.jp/q/DECE331L

➢ 申し込み期限:令和 3 年 11 月 27 日(土)
➢ 問い合わせ先:長崎県理学療法士協会 西彼西海地区部長 尾崎武正
電話:095-801-3360 (長崎北病院訪問リハビリテーション)
E-mail:kita_t_osaki@shunkaikai.jp

12月
10
【2021/12/10】新生涯学習制度に関するオンラインセミナーのご案内
12月 10 @ 7:00 PM – 8:30 PM

会員各位

新生涯学習制度に関するオンラインセミナーのご案内

 

【研修会概要】

■セミナーID26038

■研修会名:新生涯学習制度について斉藤会長と白石常務理事に聞いてみよう!

■開催日:20211210日(金)19:0020:30

■開催方法:zoom(ウェビナー)によるライブ配信

■講  師:日本理学療法士協会  会長 斉藤 秀之        常務理事 白石 浩          

■内容:本研修会では、新生涯学習制度について、斉藤会長と白石常務理事による対談の模様をLive配信します。また、配信中は質問をリアルタイムでチャット形式にて受け付けます。

■申込期間:20211020日~

 

 

以上

[NPTA広報部 砂川]

12月
11
【2021/12/11~12】第8回日本スポーツ理学療法学会学術大会 開催のお知らせ
12月 11 @ 7:57 AM – 12月 12 @ 8:57 AM

会員各位

第8回日本スポーツ理学療法学会学術大会 開催のお知らせ

テーマ:スポーツ理学療法の更なる発展に向けて
会期:2021年12月11日(土)・12日(日)(演題発表(主題演題、一般演題)は、11月19日(金)頃から事前視聴が可能です。)
会場:Web開催
大会ホームページURL:https://procomu.jp/jsspt2021/

 

大会ポスター

 

大会事務局
井戸田整形外科名駅スポーツクリニック リハビリテーション部
第8回学術大会 総務部
〒451-0045 愛知県名古屋市西区名駅2-6-5
E-mail:jptasp@yahoo.co.jp

12月
12
【2021/12/12】第31回京都府理学療法士学会のご案内(WEB形式)
12月 12 @ 1:15 AM – 2:15 AM

会員各位

第31回京都府理学療法士学会

*PDF版はコチラをクリックしてください

【テーマ】 理学療法評価の科学的技術
【日程】 2021 年 12 月 12 日(日) 10 00
【会場】 Web形式
【学会長】建内 宏重
【参加費】会員 2000 円、 会員外 5000 円、学生 500 円(会員とは日本理学療法士協会会員を指します )
参加受付は事前参加登録のみです(当日参加はございません)
日本理学療法士協会 マイページ (セミナー番号 25667 より登録をお願いします)
◆事前参加登録受付期間
現金振込 2021 年 11 月 22 日 月 締め切り
楽天カード 2021 年 11 月 26 日 金 締め切り
会員外の方・学生は 下記 URL より申込方法を参照してお申し込みください。
https://www.kpta.jp/society/%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e3%81%ae%e7%9a%86%e6%a7%98%e3%81%b8/

【プログラム】
特別講演:関節鏡所見からみた股関節の病態と臨床所見

杉山 肇先生(神奈川総合リハビリテーションセンター)

教育講演 1 :多関節の運動学 -理論と変形性膝関節症患者への応用-

小栢 進也先生(埼玉県立大学)

教育講演 2 :急性期からの脳卒中リハビリテーション -理論と実践-

久保田 雅史先生(金沢大学)

シンポジウム 1 :脳卒中片麻痺者に対する理学療法評価の科学的技術

森 公彦先生(関西医科大学)
中谷 知生先生(宝塚リハビリテーション病院)
増田 知子先生(千里リハビリテーション病院)

シンポジウム 2 :変形性股・膝関節症患者に対する理学療法評価の科学的技術
佐藤 久友先生(大阪医科薬科大学病院)
和田 治先生(あんしん病院)
谷 口 匡史先生(京都大学)

一般演題: 17 演題

 

【お問い合わせ先】 31kyotogakkai@gmail.com

2月
5
【2022/2/5】訪問リハビリテーションフォーラム2021 ~在宅における食支援~ 開催のお知らせ
2月 5 @ 8:19 AM – 9:19 AM

会員各位

訪問リハビリテーションフォーラム2021 ~在宅における食支援~

*下記ポスターをクリックするとPDFがダウンロードできます。各施設でご対応願います。

 

 

以上

[NPTA広報部 砂川]

2月
19
【2022/2/19~20】第10回訪問リハビリテーション管理者スキルアップ研修会のお知らせ
2月 19 @ 4:12 AM – 2月 20 @ 5:12 AM

会員各位

第10回訪問リハビリテーション管理者スキルアップ研修会

【主催】リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会)

【要旨】管理者養成研修会STEP3の修了者を対象に

・全国における管理者ネットワークの構築

・管理者のスキルアップのための研修

・各地区における講師としての人材育成

更なる高みを求めて3つの要素を踏まえた研修会を開催いたします。

毎年、内容がリニューアルされていますので、過去に受講された方の再受講も大歓迎です。

 

■日時:2022年2月19日(土)~2月20日(日)

■会場:オンライン開催

■ホームページ: http://www.hvrpf.jp/3848

■お申込み:https://fs219.xbit.jp/n954/form4/?_fsi=iBcaSV8U

 

【お問い合わせ】

一般財団法人訪問リハビリテーション振興財団 事務局 

東京都港区六本木7-11-10 〒106-0032 

TEL03-6453-7370 FAX03-5843-1748 

3月
15
【2022/3/15】令和3年度 医療保険部主催 診療報酬研修会 開催のお知らせ
3月 15 @ 6:30 PM – 8:00 PM

会員各位

令和3年度 医療保険部主催 診療報酬研修会

*PDF版はコチラをクリックしてください

◆目的:令和4年度の診療報酬改定における内容について、疑義解釈を含めてレクチャーいただき、各病院・施設での改定に向けた準備を具体化する 。
◆日時:令和4年3月15日(火)18:30~20:00
◆研修形式:オンライン形式(ZOOM ミーティング)
◆対 象:理学療法士等
◆テーマ :「令和4年度診療報酬改定について」
◆内容:令和4年度診療報酬の改定内容、解釈等
2022年1月末に中医協より速報があった理学療法及びリハビリテーションに関連する改定項目に関する内容も盛り込んで頂く予定です。
◆講師:麻生教育サービス株式会社 安藤 真由美 先生(保健師、主任介護支援専門員、医療福祉コンサルタント)
◆参加費:会員 無料
◆申込方法:下記のURLまたはQRコードからの申し込み
https://questant.jp/q/ULCWJ79L

◆申込締切:令和4年3月10日(木)
◆ポイント履修:本研修会は、生涯学習プログラムにおける履修ポイント対象外となります。

◆問い合わせ先:長崎県理学療法士協会 社会事業局 医療保険部
藤本剛丈(長崎リハビリテーション病院)
TEL:095-818-2002  アドレス:t-fujimoto@zeshinkai.or.jp

3月
17
【2022/3/17】令和3年度 「長崎県理学療法士協会介護保険部研修会」開催のご案内
3月 17 @ 6:30 PM – 8:30 PM

会員各位

令和3年度 長崎県理学療法士協会介護保険部研修会

*PDF版はこちらをクリックしてください

【目 的】
令和3年度より介護報酬が改定されましたが、通所リハビリテーション事業所のさまざまな取り組みや悩み等の情報共有は少ない状況です。本研修会は実際の現場でのリハビリテーションマネジメント加算算定状況や取り組みを通して、内容の正しい理解と運用の工夫など理解し、各事業所における加算算定の一助となることを目的としています。

【日 時】令和4年3月17日(木) 18:30-20:30

【開催形式】Zoomを利用したオンライン研修(定員:100名、参加者には後日ZoomのIDならびにパスワードを送付します)

【参加費】無料

【対 象】長崎県理学療法士協会会員

【プログラム】司会者:谷川 真澄(公益社団法人 長崎県理学療法士協会 介護保険部 部長)
18:30 ZOOM受付開始  ※18:50までに受付を終了してください
19:00 開会の挨拶
大山 盛樹(公益社団法人 長崎県理学療法士協会 会長)
19:10 令和3年度介護報酬改定後の事業所における現状と展望
~リハビリテーションマネジメント加算を理解する~
田原 靖子 先生
(一般社団法人是真会 在宅支援リハビリテーションぎんや通所リハビリテーション銀屋通り 所長)
20:10 質疑応答
20:25 閉会の挨拶
小柳 傑(公益社団法人 長崎県理学療法士協会 社会事業局 理事)

【申し込み】以下のURLかQRコードから申し込みフォームへアクセスしてご入力下さい
https://questant.jp/q/QB31VYVB

※申し込み締め切り日:令和4年3月12日(土)

 

【問い合わせ先】
長崎県理学療法士協会 介護保険部
担当:橋本 修平(お問い合わせは、下記のアドレスへのメールのみでお願いします)
E-mail:nptakaigohoken@yahoo.co.jp

4月
28
【2022/4/28】令和4年度 生涯学習推進研修会のご案内(オンライン研修会)
4月 28 @ 7:00 PM – 8:45 PM

会員各位

令和4年度 生涯学習推進研修会のご案内

〔目的〕
本年度より新しい生涯学習制度が開始されますが、これまでの制度と取り扱いや留意点等が大きく異なっています。今年度以降は新制度に則って研修会を企画運営していくため、県内会員へ新制度変更について再周知するとともに、留意点等について理解を深めてもらうことを目的に本研修会を開催します。

〔テーマ〕新生涯学習システムの理解と留意点
〔講師〕志岐 浩二 先生(本協会教育学術局担当理事)
〔日時〕令和4年4月28日(木曜日)19:00〜20:40(受付18:45〜)
〔取得ポイント・単位〕生涯学習ポイントは今回対象なし
〔参加費〕無料
〔申込み〕以下のURLまたはQRコードより申込登録をお願い致します。

https://questant.jp/q/2ZB9IVRL

〔申込み期限〕 令和4年4月25日(月)17:00 迄
※新生涯学習システムには、前期研修・後期研修・登録理学療法士・専門、認定理学療法士があります。申し込みの際、移行後のご自身の位置づけを必ず確認をお願い致します。ご自身の位置づけが不明な場合は、下記のJPTAの診断ツールをご利用ください。
http://survey.japanpt.or.jp/questionnaire/index.php/421734/lang-ja
※申し込み確認後、事務局よりご連絡致します。研修会前日までに連絡がない場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。
〔開催方法〕 自宅等でのオンライン研修会(定員:500名)
※参加者には後日ZoomのID・パスワードを送信致します。下記のURLより「オンライン受講について〜Zoomウェビナーの場合〜」の資料を必ずご確認の上、ご参加いただきますようにお願い致します。
オンライン受講に関する手引き:http://www.npta.or.jp/wp/?p=6470
〔資料〕講師より配布資料がある場合は、申込時に記入いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。各自ダウンロードの上、ご準備ください。

※下記フライヤーをクリックするとPDF版がダウンロードできます。

 

【お問合せ先】 NPTA学術研修部:前田和崇(長崎県島原病院)
E-mail:npta_kensyuu_kousyuukai@yahoo.co.jp