3月
15
【2022/3/15】令和3年度 医療保険部主催 診療報酬研修会 開催のお知らせ
3月 15 @ 6:30 PM – 8:00 PM

会員各位

令和3年度 医療保険部主催 診療報酬研修会

*PDF版はコチラをクリックしてください

◆目的:令和4年度の診療報酬改定における内容について、疑義解釈を含めてレクチャーいただき、各病院・施設での改定に向けた準備を具体化する 。
◆日時:令和4年3月15日(火)18:30~20:00
◆研修形式:オンライン形式(ZOOM ミーティング)
◆対 象:理学療法士等
◆テーマ :「令和4年度診療報酬改定について」
◆内容:令和4年度診療報酬の改定内容、解釈等
2022年1月末に中医協より速報があった理学療法及びリハビリテーションに関連する改定項目に関する内容も盛り込んで頂く予定です。
◆講師:麻生教育サービス株式会社 安藤 真由美 先生(保健師、主任介護支援専門員、医療福祉コンサルタント)
◆参加費:会員 無料
◆申込方法:下記のURLまたはQRコードからの申し込み
https://questant.jp/q/ULCWJ79L

◆申込締切:令和4年3月10日(木)
◆ポイント履修:本研修会は、生涯学習プログラムにおける履修ポイント対象外となります。

◆問い合わせ先:長崎県理学療法士協会 社会事業局 医療保険部
藤本剛丈(長崎リハビリテーション病院)
TEL:095-818-2002  アドレス:t-fujimoto@zeshinkai.or.jp

3月
17
【2022/3/17】令和3年度 「長崎県理学療法士協会介護保険部研修会」開催のご案内
3月 17 @ 6:30 PM – 8:30 PM

会員各位

令和3年度 長崎県理学療法士協会介護保険部研修会

*PDF版はこちらをクリックしてください

【目 的】
令和3年度より介護報酬が改定されましたが、通所リハビリテーション事業所のさまざまな取り組みや悩み等の情報共有は少ない状況です。本研修会は実際の現場でのリハビリテーションマネジメント加算算定状況や取り組みを通して、内容の正しい理解と運用の工夫など理解し、各事業所における加算算定の一助となることを目的としています。

【日 時】令和4年3月17日(木) 18:30-20:30

【開催形式】Zoomを利用したオンライン研修(定員:100名、参加者には後日ZoomのIDならびにパスワードを送付します)

【参加費】無料

【対 象】長崎県理学療法士協会会員

【プログラム】司会者:谷川 真澄(公益社団法人 長崎県理学療法士協会 介護保険部 部長)
18:30 ZOOM受付開始  ※18:50までに受付を終了してください
19:00 開会の挨拶
大山 盛樹(公益社団法人 長崎県理学療法士協会 会長)
19:10 令和3年度介護報酬改定後の事業所における現状と展望
~リハビリテーションマネジメント加算を理解する~
田原 靖子 先生
(一般社団法人是真会 在宅支援リハビリテーションぎんや通所リハビリテーション銀屋通り 所長)
20:10 質疑応答
20:25 閉会の挨拶
小柳 傑(公益社団法人 長崎県理学療法士協会 社会事業局 理事)

【申し込み】以下のURLかQRコードから申し込みフォームへアクセスしてご入力下さい
https://questant.jp/q/QB31VYVB

※申し込み締め切り日:令和4年3月12日(土)

 

【問い合わせ先】
長崎県理学療法士協会 介護保険部
担当:橋本 修平(お問い合わせは、下記のアドレスへのメールのみでお願いします)
E-mail:nptakaigohoken@yahoo.co.jp

4月
28
【2022/4/28】令和4年度 生涯学習推進研修会のご案内(オンライン研修会)
4月 28 @ 7:00 PM – 8:45 PM

会員各位

令和4年度 生涯学習推進研修会のご案内

〔目的〕
本年度より新しい生涯学習制度が開始されますが、これまでの制度と取り扱いや留意点等が大きく異なっています。今年度以降は新制度に則って研修会を企画運営していくため、県内会員へ新制度変更について再周知するとともに、留意点等について理解を深めてもらうことを目的に本研修会を開催します。

〔テーマ〕新生涯学習システムの理解と留意点
〔講師〕志岐 浩二 先生(本協会教育学術局担当理事)
〔日時〕令和4年4月28日(木曜日)19:00〜20:40(受付18:45〜)
〔取得ポイント・単位〕生涯学習ポイントは今回対象なし
〔参加費〕無料
〔申込み〕以下のURLまたはQRコードより申込登録をお願い致します。

https://questant.jp/q/2ZB9IVRL

〔申込み期限〕 令和4年4月25日(月)17:00 迄
※新生涯学習システムには、前期研修・後期研修・登録理学療法士・専門、認定理学療法士があります。申し込みの際、移行後のご自身の位置づけを必ず確認をお願い致します。ご自身の位置づけが不明な場合は、下記のJPTAの診断ツールをご利用ください。
http://survey.japanpt.or.jp/questionnaire/index.php/421734/lang-ja
※申し込み確認後、事務局よりご連絡致します。研修会前日までに連絡がない場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。
〔開催方法〕 自宅等でのオンライン研修会(定員:500名)
※参加者には後日ZoomのID・パスワードを送信致します。下記のURLより「オンライン受講について〜Zoomウェビナーの場合〜」の資料を必ずご確認の上、ご参加いただきますようにお願い致します。
オンライン受講に関する手引き:http://www.npta.or.jp/wp/?p=6470
〔資料〕講師より配布資料がある場合は、申込時に記入いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。各自ダウンロードの上、ご準備ください。

※下記フライヤーをクリックするとPDF版がダウンロードできます。

 

【お問合せ先】 NPTA学術研修部:前田和崇(長崎県島原病院)
E-mail:npta_kensyuu_kousyuukai@yahoo.co.jp

7月
17
【スタッフ公募のお知らせ】令和4年度 介護予防・健康増進キャンペーン~理学療法の日キャンペーン~ *この事業は「介護予防推進リーダー」の士会指定事業に該当します
7月 17 終日

会員各位

介護予防・健康増進キャンペーン~理学療法の日キャンペーン~

*この事業は「介護予防推進リーダー」の士会指定事業に該当します

10月
8
【研修会のお知らせ】長崎県口腔リハビリテーションインストラクター養成研修会(2022/10/8・9 ハイブリッド型)
10月 8 – 10月 9 終日

会員各位

長崎県口腔リハビリテーションインストラクター養成研修会

*下記ポスターをクリックするとPDFがダウンロードできます

10月
22
【大会のお知らせ】防災推進国民大会2022(2022/10/22・23 ハイブリッド型)
10月 22 – 10月 23 終日

会員各位

防災推進国民大会2022

開催日:10月22日(土)10:00~18:00(屋外展示は17:00まで)

10月23日(日)10:00~15:30

会場:兵庫県神戸市のHAT神戸を中心とするエリア

(人と防災未来センター、国際協力機構関西センター(JICA関西)、I.H.D.センタービル、(兵庫県国際交流協会、国際健康開発センタービル)、なぎさ公園)

開催形式:オンライン併用のハイブリッド形式

参加費:入場無料

ホームページ:https://bosai-kokutai.jp/

※日本医師会出展:セッション(オンライン)について

・10月22日(土)12:30~14:00(予定)

 

*下記書面、ポスターをクリックするとPDFがダウンロードできます

10月
29
【研修会のご案内】令和4年度 発達障害に関する研修会(2022/10/29 ハイブリッド型)
10月 29 @ 7:00 PM – 8:30 PM

会員各位

令和4年度 発達障害に関する研修会

この大会は、推進リーダー履修要件となる士会指定事業です。
履修目的は【地域ケア会議推進リーダー】です。
士会指定事業として参加希望の方は、下段の申し込み方法でご参加下さい。

*士会指定事業として参加されない方は、研修会の案内に沿ってご参加下さい。

*下記ポスターをクリックするとPDFがダウンロードできます。

申し込み方法と当日までの流れについて *士会指定事業として参加される方*

○対象者

推進リーダーの取得には、登録理学療法士の取得が必要です。

前期研修・後期研修中の方は取得できません(参加は可能です)。

ただし、2021年度までに推進リーダーの登録申請済の方は、現在登録理学療法士が未取得でも、継続して推進リーダーを取得できます。

○定員

90名

○申し込み方法

・参加希望の方はJPTAアプリまたはマイページよりセミナー申し込みを行って下さい。

・必ず学会事務局にも申し込みをして下さい(2つの申し込みが必要です)。

[セミナー番号:104776]

申込締め切り

研修会:10月22日  

セミナー申し込み:10月22日 *士会指定事業として参加される方

○当日の受付方法について

・研修会の案内に記載されている受付方法に従い参加して下さい。

・現地参加の方は、必ず受付を行って下さい。

・Webで参加される方は、名前の表示を①名前、②職種(例:長崎太郎、理学療法士)とするようにお願いします。

・研修会終了後に、主催者側に参加確認を行います。確認終了後にJPTAに登録します。

 

*推進リーダー制度の詳細はこちらをご参照下さい。

地域包括ケアシステムに関する推進リーダー制度|職能事業|公益社団法人 日本理学療法士協会 (japanpt.or.jp)

 

○推進リーダーに関する問い合わせ先

npta.syokunou@gmail.com

(長崎県理学療法士協会 推進リーダー班 植田浩章)

 

研修会に関する問い合わせは、研修会事務局にお問合せ下さい。

11月
8
【研修会のお知らせ】オーラルフレイル対策研修会(2022/11/8・16・26 オンライン型)
11月 8 終日
11月
24
【研修会のお知らせ】令和4年度 第3回島原雲仙地区研修会~循環器・慢性心不全の回復期・生活期におけるフィジカルアセスメント~(2022/11/24 オンライン型)
11月 24 @ 7:00 PM – 8:30 PM

会員各位

令和4年度 第3回島原雲仙地区研修会~循環器・慢性心不全の回復期・生活期におけるフィジカルアセスメント~

*下記、文書をクリックするとPDFをダウンロードできます。

11月
25
【研修会のお知らせ】⻑崎県リハビリテーション⽀援センター 2022年多職種向け⽣活⾏為向上マネジメント研修会 *本研修会は士会指定事業に該当します。(2022/11/25 オンライン型)
11月 25 @ 3:30 PM – 4:50 PM

会員各位

⻑崎県リハビリテーション⽀援センター 2022年多職種向け⽣活⾏為向上マネジメント研修会

*本研修会は士会指定事業(地域ケア会議推進リーダー)に該当します。詳細はコチラをクリックし内容をご確認願います。

◆概要

“⽣活⾏為向上マネジメント”とは、⾼齢者や障がい者が“介護される⼈”から“主体的で積極的な⽣活をする⼈”になるために、疾病や⽼化による⼼⾝機能の低下からできなくなった作業が、⽅法や環境の⼯夫によってできるということを⽀援するマネジメントツールです。本⼈にとって、本当に⼤切で重要な「やりたい」と思っている⽣活⾏為に焦点を当て、生活への意欲を⾼め、またその作業を再獲得することが重要です。そして、⾃⼰実現に向けて積極的・活動的⽣活を営めるようにするには、多職種による⽀援が必要です。⽣活⾏為向上マネジメントの概要と実践事例の紹介を交えた研修会になっています。

◆⽇時:令和4 年11 ⽉25 ⽇(⾦) 15:30〜16:50(15:00 受付開始)
◆対象:医療、福祉、介護、⾏政など興味関⼼がある⽅
◆参加費:無料
◆⽅法:オンライン会議システム「ZOOM」を使⽤し受講
◆申し込み:Google フォーム(https://forms.gle/xHQCw9CP1nPsBKYk6)から参加申し込み、またはmtdlp-nagasaki@nagasaki-ot.comに件名を「多職種向け研修会」と記載し、⽒名、所属、職種、メールアドレスを明記の上、申し込みください。

※申込期限:令和4年11⽉18⽇(⾦)
※注意事項:
① 申し込み後、資料を配付しますので、○○@docomo.ne.jpや○○@ezweb.ne.jp などのキャリアメールのアドレスではなく、受信できるアドレス(○○@yahoo.co.jpや○○@gmail.comなど)の登録をお願いします。(キャリアメール等の登録をされると、配
付資料が受信できない場合がありますので、ご了承ください)
② 後⽇(11⽉21⽇〜24⽇) ZOOMのID、パスワード、配付資料を送付いたします。
◆研修会プログラム
15:30〜 ⽣活⾏為向上マネジメント概論(35 分)
16:05〜 ⽣活⾏為向上マネジメント実践事例紹介(35 分)
16:40〜16:50 質疑応答、アンケート記⼊

 

*コチラをクリックすると上記参加案内のPDF版がダウンロードできます

 

問い合わせ先:mtdlp-nagasaki@nagasaki-ot.com
⻑崎県作業療法⼠会 ⽣活⾏為向上マネジメント班