1月
19
【2022/1/19、1/26】令和3年度 第2回地域局主催研修会 *生涯学習ポイント取得可能
1月 19 @ 7:17 AM – 8:17 AM

会員各位

令和3年度 第2回地域局主催研修会  *生涯学習ポイント取得可能

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます

 

➢ 開催様式: Zoom を用いたオンライン研修会 サテライトはなし。

【第1部】

大村・東彼地区担当 テーマ:大腿骨近位骨折に対する評価と治療の考え方

講師:白石豊章先生 (昭和会病院)

日時:令和4年1月19日(水)18:30 〜 20:00

専門・認定ポイント:運動器理学療法専門分野(a.運動器)※ 第1部・第2部とも受講された対象者のみ10ポイント付与

新人教育プログラム:C−2 運動器疾患の理学療法

 

【第 2 部】

諫早地区担当 テーマ:心不全のリハビリテーション

講師:川口禎仁先生(諫早総合病院)

日時:令和4年1月26日(水)18:30 〜 20:00

専門・認定ポイント:内部障害理学療法専門分野(a.循環)第1部・第2部とも受講された対象者のみ10ポイント付与

新人教育プログラム:C−3 内部障害の理学療法

※どちらか1回のみでも参加は可能です が、1部・第2部とも全て受講された対象者のみ a. 運動器または a. 循環器のいずれかの 専門・認定ポイント( 10 ポイント)付与対象者となりますので、ご注意ください。
※新人教育プログラム対象者については、第1部・第2部それぞれの受講でポイント取得できます。

➢受講料:長崎県理学療法士協会会員:無料  会員外:20,000円
➢研修会参加申し込み方法:下記 URL もしくは、 QR コードで申し込み下さい。

URL  https://questant.jp/q/QDNSL5QV

➢申し込み期限:令和4年1月17日(月)

➢問い合わせ先:長崎県理学療法士協会 大村・東彼地区(担当:有村)
電話:0957-52-2161 (市立大村市民病院) E-mail:antsvillage127@gmail.com
長崎県理学療法士協会 諫早地区(担当:秀嶋)
電話:0957-28-3267(介護老人保健施設 恵仁荘)E-mail:keijin.reha@topaz.ocn.ne.jp

1月
22
令和3年度 厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会【第2部】の開催について
1月 22 @ 5:27 AM – 1月 23 @ 6:27 AM

会員各位

令和2年度養成校入学生から適用の「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」改正に伴い、臨床実習指導者は、厚生労働省が指定する講習会を受講することが義務付けられました。この度、長崎県における令和3年度の第2部臨床実習指導者講習会の開催準備が整いましたのでお知らせいたします。上半期(第1部)の4回の講習会は対面集合形式での開催を準備していましたが、うち2回が新型コロナウイルス感染拡大の影響により、残念ながら中止となってしまいました。そこで、日本理学療法士協会にてWEB形式での開催が認められましたので、第2部はWEB開催を予定しています。是非とも臨床実習指導者の皆様に受講いただきますようお願い申し上げます。

 

1.受講資格
実務経験が満4年以上(通算して4年以上の臨床経験)の理学療法士・作業療法士

 

2.開催日程
第5回 令和3年12月4日(土)・5日(日)
第6回 令和4年1月22日(土)・23日(日)

3.開催方法
オンライン会議システム ZoomによるWEB開催

4.開催時間(全日程共通)
1 日目:8:45~19:10   2 日目:9:00~17:00
※開始時間前に WEB 講習のためのガイダンスを予定しています

5.定員
第5回 30名   第6回 50名(先着順ではありません)
※(公社)長崎県理学療法士協会会員を優先します。定員に余裕があった場合に限り、OT、非会員の参加を受付けます。

6.受講費
会員:無料(別途資料代 1,000 円が必要) 非会員:20,000 円
※受講費の入金方法は別途案内します。

7.講習会の内容(講習会開催指針より)
1)講習時間:合計 16 時間以上であること
2)講習会の形式:ワークショップ(参加者主体の体験型研修)形式
3)講習会におけるテーマ
① 理学療法士・作業療法士養成施設における臨床実習制度の理念と概要
② 臨床実習の到達目標と修了基準
③ 臨床実習施設における臨床実習プログラムの立案
④ 臨床実習指導者のあり方(「ハラスメントの防止について」含む)
⑤ 臨床実習指導者およびプログラムの評価
⑥ その他臨床実習に必要な事項

8.留意事項
〇修了者に対しては、厚生労働省より修了証書が発行される講習会になりますので、2 日間(16 時間)のカリキュラムをすべて受講しなければ修了証が発行されません。
〇参加者の通信状況が悪い等の理由により、すべてを受講できなかった場合は、運営主催者の判断で、プログラム修了を認められないことがありますので、ご了承ください。
〇パソコン(カメラ機能付き)からご受講ください。スマホやタブレットからの参加は不可です。なお、演習の都合上、一人一端末でご参加ください。
※その他、WEB 講習会の受講についての詳細な注意事項等は改めて連絡いたします。

9.問合せ先
長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会
担当:近藤康隆(日本赤十字社長崎原爆病院)
E-mail:nagasaki.pt.jissyu@gmail.com   TEL:095-847-1511

1月
26
【2022/1/19、1/26】令和3年度 第2回地域局主催研修会 *生涯学習ポイント取得可能
1月 26 @ 7:19 AM – 8:19 AM

会員各位

令和3年度 第2回地域局主催研修会  *生涯学習ポイント取得可能

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます

 

➢ 開催様式: Zoom を用いたオンライン研修会 サテライトはなし。

【第1部】

大村・東彼地区担当 テーマ:大腿骨近位骨折に対する評価と治療の考え方

講師:白石豊章先生 (昭和会病院)

日時:令和4年1月19日(水)18:30 〜 20:00

専門・認定ポイント:運動器理学療法専門分野(a.運動器)※ 第1部・第2部とも受講された対象者のみ10ポイント付与

新人教育プログラム:C−2 運動器疾患の理学療法

 

【第 2 部】

諫早地区担当 テーマ:心不全のリハビリテーション

講師:川口禎仁先生(諫早総合病院)

日時:令和4年1月26日(水)18:30 〜 20:00

専門・認定ポイント:内部障害理学療法専門分野(a.循環)第1部・第2部とも受講された対象者のみ10ポイント付与

新人教育プログラム:C−3 内部障害の理学療法

※どちらか1回のみでも参加は可能です が、1部・第2部とも全て受講された対象者のみ a. 運動器または a. 循環器のいずれかの 専門・認定ポイント( 10 ポイント)付与対象者となりますので、ご注意ください。
※新人教育プログラム対象者については、第1部・第2部それぞれの受講でポイント取得できます。

➢受講料:長崎県理学療法士協会会員:無料  会員外:20,000円
➢研修会参加申し込み方法:下記 URL もしくは、 QR コードで申し込み下さい。

URL  https://questant.jp/q/QDNSL5QV

➢申し込み期限:令和4年1月17日(月)

➢問い合わせ先:長崎県理学療法士協会 大村・東彼地区(担当:有村)
電話:0957-52-2161 (市立大村市民病院) E-mail:antsvillage127@gmail.com
長崎県理学療法士協会 諫早地区(担当:秀嶋)
電話:0957-28-3267(介護老人保健施設 恵仁荘)E-mail:keijin.reha@topaz.ocn.ne.jp

2月
27
【2022/2/27】2021年度 長崎県理学療法士協会 地域ケア研修会 開催のお知らせ *生涯学習ポイント取得可能
2月 27 @ 8:41 AM – 9:41 AM

会員各位

2021年度 長崎県理学療法士協会 地域ケア研修会

*生涯学習ポイント取得可能

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます

期日:令和4年2月27日(日)PM14:00 ~ PM17:20
場所:WEB開催

 

プログラム:

13:30~ 受付開始

14:00~ 開会の挨拶 長崎県理学療法士協会 会長 大山 盛樹

14:10~17:10 テーマ:「訪問リハ・通所リハ事業所の管理・運営」

講演1「訪問リハ事業所・訪問看護ステーションの立場から」
講師:古賀 阿沙子 先生 理学療法士(八尾はぁとふる病院)
*質疑応答・意見交換

講演2「通所リハビリテーションの立場から」
講師:真栄城 一郎 先生 理学療法士(介護老人保健施設清雅苑 通所リハビリテーションセンター)

*質疑応答・意見交換

17:10~ 閉会挨拶

参加費:

長崎県理学療法士協会会員  無料

日本理学療法士協会会員 3,000円

非会員理学療法士 20,000円

他職種 5,000円

学生 500円

 

 

問い合わせ先: 長崎リハビリテーション病院 理学療法士 本田 憲一

FAX:(095)821-1187

Mail:happy-reha@zeshinkai.or.jp

申し込み:下記のURLもしくはQRコードでの申し込み

https://questant.jp/q/J1LK3RXP

 

*なお、この研修会に関するポイントは、下記に該当します。
・新人教育プログラム :C-5 地域リハビリテーション
・専門・認定ポイント:生活環境支援理学療法専門分野(a.地域理学療法)10ポイント

 

以上

3月
5
公益社団法人 長崎県理学療法士協会 設立50周年記念式典
3月 5 終日

会員各位

公益社団法人 長崎県理学療法士協会 設立50周年記念式典

当日の式典ライブ配信について

新型コロナウイルス感染状況を鑑み、当日は本会理事・幹事のみでの記念式典開催となります。

*詳細は、「設立 50 周年記念式典の開催について(ご報告)」をご参照ください

⇒ こちらをクリック願います

 

当日の式典につきまして、会場よりライブ配信(Zoomを使用)いたします。

Zoom情報をお確かめの上、ご視聴いただければ幸いです。

【Zoom情報】

https://us02web.zoom.us/j/89818683696?pwd=dTdMQXdpbTM5REY0UlV6YXV1a3Eydz09

ウェビナーID:898 1868 3696

パスコード:913239

*ライブ配信のご案内(下記、案内文書をクリックするとPDF版がダウンロードできます)

 

式次第

*下記画像をクリックしていただくとPDF版がダウンロードできます

 

以上

3月
7
【2022/3/7】令和3年度 NPTA災害リハビリテーション研修会 開催のお知らせ
3月 7 @ 6:30 PM – 7:45 PM

会員各位

令和3年度 NPTA災害リハビリテーション研修会

*PDF版はこちらをクリックしてください

1.趣旨
近年、我が国では豪雨や地震等により、毎年のように全国各地で災害が発生しています。今後は南海トラフ地震なども予測されており、長崎県においてもいつ大規模災害が起こるかわからない状況です。また、新型コロナウイルス感染防止の観点も踏まえ、災害への対応は非常に困難を強いられる状況となっています。長崎県内の災害時対応も平時より準備しておく必要があり、受援・支援の知識習得が急務と考えます。この点踏まえ、理学療法士の組織化、ならびに対応力強化の一環として災害医療の基礎知識及び体験者からの情報提供を得る機会を設けました。
有事の際に役立つ活動ができるための人材育成となりますことご理解いただきご協力いただきますようお願いいたします。

2.実施内容
開会の挨拶(18:30~18:35)

第1部 講演(18:35~19:15)
テーマ:「災害支援の実際~災害支援時のセラピストの役割と心構え~(仮)」
講 師:淡野 義長 氏(長崎JRAT/長崎リハビリテーション病院OT)

第2部 災害支援活動の体験談(19:15~19:30)
演者:森 恵介 氏(Total Habilitation System株式会社 技師長/PT)

質疑応答(19:30~19:35)

閉会の挨拶(19:35~19:40)

3.開催日時
令和4年3月7日(月)18:30~19:40  18:15~受付開始

4.開催方法
Web開催(Zoom)

5.参加費
無料

6.定員・参加資格
特に制限なし

7.申込み
1)締切日:3月3日(木)※変更の可能性あり
2)申込先:QRコードもしくはバナーから申し込みをお願いします。

https://questant.jp/q/I7X5444N

 

8.問い合わせ
長崎県理学療法士協会 災害リハビリテーション推進委員会 研修会担当
燿光リハビリテーション病院 リハビリテーション部 田代伸吾
TEL:0956-25-3210  FAX:0956-23-8655
E-mail:s.tashiro@hakujyujikai.or.jp

3月
12
【2022/3/12】令和3年度 臨床教育研修会の案内 *生涯学習ポイント取得可能
3月 12 @ 1:09 AM – 2:09 AM

会員各位

令和3年度 臨床教育研修会 *生涯学習ポイント取得可能

*令和3年度 臨床教育研修会案内(PDF版)

1. 日時
令和4年3月12日(土)13:00~16:10(受付12:40~)

2. 開催方法
Zoomを用いたオンライン研修会(参加者には、後日ZoomのURL等を送付します)

3. 内容・講師
【活動報告】「本県における臨床実習指導者講習会の受講状況について-3年間の実績報告-」
報告者:近藤 康隆
(長崎県理学療法士協会 臨床教育部/長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会事務局)
【講演①】「回復期リハビリテーション病院における卒後教育の現状と課題」
講師:中島 龍星 先生(長崎リハビリテーション病院)
【講演②】「クリニックにおける卒後教育の現状と課題」
講師:松本 伸一 先生(古川宮田整形外科内科クリニック)
【ディスカッション】
講演で提示された施設内における卒後教育の課題を整理し、ディスカッションを行います.
その際、受講者の皆様にも発言やチャットで参加していただきます.

4. 受講費
長崎県理学療法士協会会員:無料    非会員:20,000円

5. 履修ポイント
・専門・認定理学療法士に関わるポイント10p <認定理学療法士(管理・運営)(運動器)>
・都道府県士会主催の講習会・研修会 10p
※オンライン受講におけるポイント取得の条件
①Zoomのユーザー名を「会員番号 氏名」にすること
②途中退室時や途中入室をしないこと
③研修会後のアンケートに回答すること
→ 以上の条件を満たさなかった場合は、ポイント取得を無効とします。

6. 申込方法
下記URLもしくはQRコードより、アンケート方式での入力をお願いします.
https://questant.jp/q/F2UV7TJN

※申込期限:令和4年3月10日(木)

7. 問い合わせ先
(公社)長崎県理学療法士協会 教育学術局 臨床教育部 担当:近藤 康隆
E-mail:nagasaki.pt.jissyu@gmail.com

【2022/3/12】令和3年度「臨床教育研修会」開催のご案内 *生涯学習ポイント取得可能
3月 12 @ 10:10 PM – 11:10 PM

会員各位

令和3年度「臨床教育研修会」 *生涯学習ポイント取得可能

*PDF版はコチラをクリック願います

1. 目的
我々理学療法士に対して、専門性と多様性が求められている中、臨床現場においても、質の高い理学療法士を育成する仕組み作り、すなわち卒後教育について試行錯誤を重ねている施設も 少なくないと思われます。そこで、今回は昨年度に引き続き卒後教育に積極的に取り組んでいる施設における実際の教育システムや課題をご紹介いただき、臨床現場での卒後教育について共有することを目的に研修を開催します。
※本研修会は、臨床実習指導者の要件を満たすための厚労省指定の講習会ではありません。

2. 日時
令和4年3月12日(土)13:00~16:10(受付 12:40~)

3. 開催方法
Zoomを用いたオンライン研修会(参加者には、後日ZoomのURL等を送付します)

4. 内容 ・講師
【活動報告】「本県における臨床実習指導者講習会の受講状況について-3年間の実績報告-」
報告者:近藤 康隆(長崎県理学療法士協会 臨床教育部/長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会事務局)
【講演 ①】「回復期リハビリテーション病院における卒後教育の現状と課題」
講師:中島龍星 先生(長崎リハビリテーション病院)
【講演②】「クリニックにおける卒後教育の現状と課題」
講師:松本伸一 先生(古川宮田整形外科内科クリニック)
【ディスカッション】
講演で提示された施設内における卒後教育の課題を整理し、 ディスカッションを行います。その際、受講者の皆様にも発言やチャットで参加していただきます。

5. 受講費
長崎県理学療法士協会会員:無料  /  非会員: 20,000 円

6. 履修ポイント
・専門・認定理学療法士に関わるポイント 10p<認定理学療法士 (管理・運営)(運動器)>
・都道府県士会主催の講習会・研修会 10p

 

7. 申込方法
下記URLもしくはQRコードより、アンケート方式での入力をお願いします。
https://questant.jp/q/F2UV7TJN

※申込期限:令和4年3月10日(木)

8. 問い合わせ先
(公社)長崎県理学療法士協会 教育学術局 臨床教育部 担当:近藤 康隆
E-mail nagasaki.pt.jissyu@gmail.com

 

6月
18
【研修会のお知らせ】令和4年度 第1回スポーツ理学療法推進研修会(2022/6/18 対面型)
6月 18 @ 4:00 PM – 7:00 PM

会員各位

令和4年度 第1回スポーツ理学療法推進研修会

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます

<日時>令和4年6月18日(土) 16:00~19:00
<開催様式> 対面形式(実技あり)
<会場>山下医科機器株式会社 長崎TMSセンター 大会議室
(〒854-0066 長崎県諫早市久山町1910-8)
<定員>50名(会場収容人数の50%)
<参加費>1000円(非会員20000円)

<目的>
本会では、中学生や高校生を対象に野球やサッカーなどの競技会場においてメディカルサポート事業を実施しています。本事業の課題として、日々の業務においてスポーツに関わりの少ない会員にとっては、競技現場で求められる知識や技術が分からないために、参加しにくい事業となっていることが挙げられます。そこで、令和2年度事業としてスポーツ現場活動マニュアルを作成しました。今回は、7月初旬から開幕する甲子園長崎県予選におけるメディカルサポートの具体的な内容について、マニュアルの内容について実技を含めて分かりやすくお伝えできればと思っています。

<テーマ>
高校野球メディカルサポート研修会〜甲子園メディカルサポートに向けて〜
内容:講義&実技(メディカルサポート活動マニュアルの内容を踏まえて)

<内容>
第1部:「野球現場で多い救急対応とその実際」
マニュアルに沿って熱中症、脳震盪などの基礎知識を講義
熱中症、脳震盪発生時の動きや 救急搬送時の流れなどを実技・野球選手の身体的特性とケガに対する対応

第2部:「野球選手の身体的特性と怪我に対する対応」
ケガに関する基礎知識の講義
肩・肘・腰に対する評価やストレッチの実技指導

<講師>
相良優太(愛野記念病院)
濱田孝喜(貞松病院)
重松康志(三川内病院、NPTA社会事業局長)
吉田大佑(チカラ整形外科スポーツリウマチクリニック、NPTAスポーツ理学療法推進班長)

<参加申込>(※URLまたはQRコードより回答ください) ※締切6/15(水)

https://questant.jp/q/M9N5GIGE

<備考>
・新型コロナ感染症拡大状況を鑑みて、オンライン研修会へ変更となる場合がございますことをご了承ください
・対面研修会であり、所定の感染対策チェック表(当日の体調、上長の許可、緊急連絡先など)を当日提出いただきます。

*感染予防対策チェック表はコチラをクリックしダウンロード願います

<問い合わせ>
nptasports@gmail.com
NPTAスポーツ理学療法推進班 研修会担当 大石

 

◆ポイント付与に関して◆
・『前期研修履修中』の会員
ポイント付与はありません。 

・『前期研修・後期研修履修中』の会員、及び『後期研修履修中』の会員
ポイント付与はありません。

・『登録理学療法士のみ取得済』の会員
「登録理学療法士更新」のポイントに該当します。
参加:カリキュラムコード 区分7-90 スポーツ分野における理学療法  3ポイント

・『登録理学療法士&認定・専門理学療法士取得済』の会員
「登録理学療法士更新」 or 「認定・専門理学療法士更新」の点数に該当します。
(ⅰ)「登録理学療法士更新」
カリキュラムコード 区分7-90 スポーツ分野における理学療法  3ポイント
(ⅱ)「認定・専門理学療法士更新」
※認定・専門理学療法士 更新に関わる点数基準に準ずる
大項目2.講習会・研修会の受講 2-3)都道府県士会主催の研修会 3点

6月
25
【2022/6/25】令和4年度 第1回協会指定管理者研修会&管理者ネットワーク推進研修会のお知らせ(ハイブリッド研修会)
6月 25 @ 10:30 AM – 4:30 PM

会員各位

令和4年度 第1回協会指定管理者研修会&管理者ネットワーク推進研修会

*コチラをクリックすると同文面(PDF版)がダウンロードできます。

長崎県理学療法士協会は、長崎県内各地区における急性期や回復期そして生活期、教育機関等で活躍される管理者をはじめすべての会員の皆様のネットワークづくりを推進してまいります。
本研修会は、地域での課題にしっかり対応できる組織づくり、そして、地域全体で人材を育成し理学療法の質を向上させることを目的とした研修会になりますので、対象は「管理者」に限定したものではありません。すべての会員の皆様が対象となります。もちろん、協会指定管理者(初級・上級)を取得されている会員の皆様にもフォローアップ、研鑽の機会にしていただければ幸いです。
今回は、テーマを「回復期における理学療法部門の現状の課題について」と、前年までの研修を参考に、さらに一歩踏み込んだ研修企画としました。感染対策をしっかりと実施しながら、直接対面式を取り入れたハイブリッド形式での開催を予定しており、時間の許す限り情報・意見交換をしていただければと思っております。

 

➢目   的:

①協会指定管理者(初級)取得のための研修
②理学療法士間のネットワーク構築推進のための研修
→本年度からは職域別ネットワークへの働きかけ

 

➢日   時:

令和4年6月25日 土曜日
・一部:10:30~12:15(受付10:15~)
・二部:13:30~16:30(受付13:15~)

 

➢内   容:

【一部】講義のみ(ハイブリッド形式)※感染拡大時はFullオンライン形式
開会  開会の挨拶+事前オリエンテーション(10分)
講義⓵ 「協会の求める管理者像(2022年更新版)」(動画教材45分)
日本理学療法士協会 職能推進課担当常務理事 佐々木嘉光氏
講義➁ 「各都道府県における士会組織化の方向性と管理者の協力体制」
長崎県理学療法士協会 会長 大山盛樹氏(45分)
【二部】講義+GW形式(ハイブリッド形式またはFullオンライン形式)
講義③ 「回復期における理学療法部門の現状の課題について」
長崎県理学療法士協会 副会長 井手伸二氏(45分)
ワーク① 個人 自施設の課題(他の施設に聞きたいこと (10分)
ワーク② グループ 回復期における課題や対応策等の情報共有(70分)
ワーク③ 参加者全体での情報共有(20分)
閉会  閉会の挨拶+アンケート回収(10分)

 

➢会   場: ハイブリッド研修(メイン会場;長崎県美術館2F)

➢対   象: 長崎県理学療法士協会会員であればどなたでも参加可能であり、回復期に従事する理学療法士はもちろん、その他の職域に従事する方もお気軽に参加ください
➢参 加 費: 1,000円

➢参加申込み: ・事前申し込みが必須です。 申込期日:6/19(日)まで
・日本理学療法士協会のマイページよりご登録ください.

➢運営担当者: 教育学術局/学術研修部(中島、永田、林、脇屋、志岐、浦川)

➢備   考:
・協会指定管理者(初級)取得を希望される方は一部及び二部の受講が必要です
・協会指定管理者(初級)取得済みの方は、二部の参加で下記のポイント取得が可能です

◆ポイント付与に関して◆(二部参加者)
・『前期研修履修中』の会員
ポイント付与はありません。

・『前期研修・後期研修履修中』の会員、及び『後期研修履修中』の会員
ポイント付与はありません。

・『登録理学療法士のみ取得済』の会員
「登録理学療法士更新」のポイントに該当します。
参加:カリキュラムコード 区分2-24  信頼関係の構築と協働作業の実践  3ポイント

・『登録理学療法士&認定・専門理学療法士取得済』の会員
「登録理学療法士更新」 or 「認定・専門理学療法士更新」の点数に該当します。
*事前登録の際、選択必須
参加:(ⅰ)「登録理学療法士更新」
カリキュラムコード 区分2-24  信頼関係の構築と協働作業の実践  3ポイント

(ⅱ)「認定・専門理学療法士更新」
※認定・専門理学療法士 更新に関わる点数基準に準ずる
大項目2.講習会・研修会の受講 2-3)都道府県士会主催の研修会 3点

 

 

以上

管理者研修担当(中島)