8月
6
【2022/8/6】理学療法技術講習会(京都府理学療法士会主催)身体運動学と理学療法A
8月 6 @ 9:30 AM – 8月 7 @ 6:00 PM

会員各位

理学療法技術講習会(京都府理学療法士会主催)身体運動学と理学療法A

京都府理学療法士会よりお知らせが来ております。

*PDF版はコチラをクリック

理学療法技術講習会について下記の通りご案内申し上げます。

京都府理学療法士会会員でなくても参加申込可能ですが、日本理学療法士協会会員である必要があります。本講習会参加により登録理学療法士更新、もしくは認定・専門理学療法士更新の点数が取得できます。

また新型コロナの感染状況等によりWEB開催に変更する場合があります。その場合は、申込者の皆様に改めて参加の希望を確認いたします。どうぞご了承ください。

 

  • 日時 2022年8月6日(土)9:30(開始)-8月7日(日)17:50(終了)
  • 会場 京都大学医学部人間健康科学科
  • 講師 市橋則明・建内宏重(京都大学大学院医学研究科)
  • 内容 本講習会では肩・股・膝関節を中心として下肢の運動学について講義し、それらの運動学に基づいた理学療法の理論と技術について講習する。具体的には、筋の運動学と機能、筋力低下の原因と筋力評価、筋力トレーニングの原則、肩・股・膝関節の運動学、関節の機能評価とトレーニングの実際、肩・股・膝関節のストレッチングの実際、下肢の筋力トレーニングの実際等について講義・実習を行う。
  • 受講費 20,000円(講習会資料冊子を含む)
  • 定員 48名(受講者決定方法:申込締切日以降に抽選)
  • 申込締切日 2022年7月7日(木) ※締切後、受講可否の連絡をいたします。締切日から1週間を過ぎても受講可否の連絡がメールで届かない場合は、下記問合わせ先にご連絡ください。
  • 申込方法 Google formのアドレスまたはQRコードからアクセスし、A・Bを選択および必要事項をご記入の上、送信してください。

https://docs.google.com/forms/d/1ccfr_gk35R9OEHGog5JjTf1CIdJ7sAy7BnAYWVFQm8c/edit

 

  • 問合せ先:京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 太田 恵

(TEL:075-751-3948,  e-mail:kyoto.pt.seminar.kinesiology@gmail.com)

8月
22
【研修会のお知らせ】食べるを繋ぐ研修会①(2022/8/22 ハイブリッド型)
8月 22 @ 7:30 PM – 9:00 PM

会員各位

食べるを繋ぐ研修会①

*下記、画像をクリックするとPDFがダウンロードできます

9月
3
【研修会のお知らせ】第50回長崎糖尿病地域医療研究会(2022/9/3 ハイブリッド型)
9月 3 @ 2:50 PM – 5:05 PM

会員各位

第50回長崎糖尿病地域医療研究会

下記、画像をクリックするとPDFがダウンロードできます。

9月
10
【研修会のお知らせ】第6回長崎県若年性認知症フォーラム(2022/9/10 ハイブリッド型)
9月 10 @ 1:30 PM – 4:30 PM

会員各位

第6回長崎県若年性認知症フォーラム

*下記、画像をクリックするとPDFがダウンロードできます

10月
1
【講演会のお知らせ】失語症者向け意思疎通支援者養成事業について考える(2022/10/1 オンライン型)
10月 1 @ 3:00 PM – 4:30 PM

会員各位

失語症者向け意思疎通支援者養成事業について考える

長崎県言語聴覚士会よりお知らせが来ております

下記ポスターをクリックするとPDFがダウンロードできます

10月
3
【研修会のお知らせ】第37回 長崎大学大学院「呼吸リハビリテーション」公開講座(2022/10/3~10/30 e-ラーニング型)
10月 3 終日

会員各位

第37回 長崎大学大学院「呼吸リハビリテーション」公開講座

*申し込み方法等の詳細な情報はコチラをクリックしてください

【プログラム】

10月
10
【研修会のお知らせ】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会理学・作業療法士会 第22回学術集会(2022/10/10 ハイブリッド型)
10月 10 @ 9:00 AM – 4:00 PM

会員各位

日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会理学・作業療法士会 第22回学術集会

下記の書面をクリックするとPDF版がダウンロードできます。

各施設でご対応願います。

 

【講演会のお知らせ】長崎県ペアレントメンター派遣事業 10周年記念講演会(2022/10/10 ハイブリッド型)
10月 10 @ 12:30 PM – 3:00 PM

会員各位

長崎県ペアレントメンター 派遣事業 10周年記念講演会

下記、画像をクリックするとPDFがダウンロードできます。

10月
22
【研修会のご案内】まちんなかラウンジ在宅医療講座②(2022/10/22 対面型)
10月 22 @ 2:00 PM – 3:00 PM

会員各位

まちんなかラウンジ在宅医療講座②

*下記ポスターをクリックするとPDFがダウンロードできます。

11月
5
【学会のお知らせ *本学会は士会指定事業に該当します】第26回長崎県国保地域医療学会(2022/11/5 オンライン型)
11月 5 @ 10:00 AM – 4:30 PM

会員各位

第26回長崎県国保地域医療学会

この学会は、推進リーダー履修要件となる士会指定事業です。
履修目的は【地域ケア会議推進リーダー】です。
士会指定事業として参加希望の方は、下段の申し込み方法でご参加下さい。

*士会指定事業として参加されない方は、研修会の案内に沿ってご参加下さい。

下記、画像をクリックするとPDFがダウンロードできます

申し込み方法と当日までの流れについて *士会指定事業として参加される方*  

○対象者
推進リーダーの取得には、登録理学療法士の取得が必要です。
前期研修・後期研修中の方は取得できません(参加は可能です)。
ただし、2021年度までに推進リーダーの登録申請済の方は、現在登録理学療法士を取得されていなくても、継続して推進リーダーを取得できます。

○定員
90名

○申し込み方法
・参加希望の方はJPTAアプリまたはマイページより申し込みを行って下さい(セミナー名称で検索)。
また、必ず学会事務局にも申し込みをして下さい(2つの申し込みが必要です)。

○当日の受付方法について
・学会への参加は、案内に記載されている参加・受付方法に従い参加して下さい。
・Webでの名前表示を①名前、②職種(例:長崎太郎、理学療法士)とするようにお願いします。
・研修会終了後に、主催者側に参加確認をしていただきます。参加確認が終了次第にこちらよりJPTAに登録します。
そのため、参加者は一人一端末で参加いただきますようお願いします。

*推進リーダー制度の詳細はこちらをご参照下さい。
【地域包括ケアシステムに関する推進リーダー制度|職能事業|公益社団法人 日本理学療法士協会 (japanpt.or.jp)】

○推進リーダーに関する問い合わせ先
npta.syokunou@gmail.com
(長崎県理学療法士協会 推進リーダー班 植田浩章)

学会に関する問い合わせは、研修会事務局にお問合せ下さい。