6月
7
平成30年度長崎県高等学校総合体育大会サッカー競技メディカルサポートスタッフ募集 @ 佐世保市、平戸市、諫早市
6月 7 終日
  • 平成30年度長崎県高等学校総合体育大会サッカー競技メディカルサポートスタッフ募集

日時:平成30年6月2日,3日,4日,5日,7日,8日

会場:佐世保市、平戸市、諫早市

活動内容:試合中の応急対応、コンディショニング、相談等

見学の方も受け付けておりますのでご連絡ください。

申込締め切り:平成30年5月28日(月)

申込先:医療法人 増田整形外科 持永至人

TEL:0956-24-0056 FAX:0956-24-0156 E-mail:kiki@cap.bbiq.jp

 

[健康増進部:竹ノ内 洋 部長、重松康志 理事】

6月
8
平成30年度長崎県高等学校総合体育大会サッカー競技メディカルサポートスタッフ募集 @ 佐世保市、平戸市、諫早市
6月 8 終日
  • 平成30年度長崎県高等学校総合体育大会サッカー競技メディカルサポートスタッフ募集

日時:平成30年6月2日,3日,4日,5日,7日,8日

会場:佐世保市、平戸市、諫早市

活動内容:試合中の応急対応、コンディショニング、相談等

見学の方も受け付けておりますのでご連絡ください。

申込締め切り:平成30年5月28日(月)

申込先:医療法人 増田整形外科 持永至人

TEL:0956-24-0056 FAX:0956-24-0156 E-mail:kiki@cap.bbiq.jp

 

[健康増進部:竹ノ内 洋 部長、重松康志 理事】

6月
9
健康増進部、スポーツPT推進事業より アスレティックトレーナ長崎県協議会主催研修会のお知らせ @ 健康増進部、スポーツPT推進事業より アスレティックトレーナ長崎県協議会主催研修会のお知らせ
6月 9 @ 5:30 PM – 7:30 PM

(公社)長崎県理学療法士協会は、(公社)日本理学療法士協会スポーツ支援推進執行委員会と連動し、スポーツ理学療法推進事業に関わる理学療法士の育成と人材確保の体制作りが必要としております。

(公財)日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー有資格者による「アスレティックトレーナ―長崎県協議会」における理学療法士を含めた人材育成を目的とした研修会のお知らせなど、一部、協力体制を持ち実施していきます。

この度、アスレティックトレーナー長崎県協議会主催の研修会開催のお知らせがございますので、会員の皆様にご案内いたします。

内容や申し込み、問い合わせ先などの詳細は下記をご覧ください。

 

大石勝規 理事(スポーツ理学療法推進事業長崎県運営担当者)

重松康志 理事(健康増進部担当理事)

 

 

アスレティックトレーナー長崎県協議会 平成30年度  第1回研修会

 

アスレティックトレーナ―長崎県協議会主催研修会のお知らせ(PDF版)

 

テーマ:骨軟部腫瘍の診断と治療   -最新の知見-

日時:平成30年6月9日(土曜) 17時30分-19時30分

場所:健康増進部、スポーツPT推進事業より アスレティックトレーナ長崎県協議会主催研修会のお知らせ

参加費:2000円

対象:トレーナー、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、スポーツ指導者など

定員:50名

申し込み先:アスレティックトレーナー長崎県協議会   下迫淳平

E-mail:  shimosako0219@gmail.com      FAX :  095-894-5101

申し込み締め切り:  平成30年5月31日(木)

 

<プログラムおよび内容について>

17:00〜 受付開始

17:30-18:00   講演1

「がん患者に対する運動療法とリスク管理」

講師: 長崎大学病院リハビリテーション部  理学療法士      石井 瞬 先生

18:10-19:30   講演2

「骨軟部腫瘍の診断と治療   -若年の症例を中心に- 」

講師: 虹が丘病院 整形外科       宮田 倫明 先生

 

講演1   石井先生より       「がん患者に対する運動療法とリスク管理」

がん患者の運動療法の効果については多数の報告が認められる。日本においても2013年に刊行された「がんのリハビリテーションガイドライン」において、多くのクリニカルクエスチョンに対してがんリハビリテーションが推奨されている。一方、がん患者の症状はがん種、進行度、治療方法などにより多岐にわたるため、特にリスク管理が重要視されている。今回は、がん患者に対する運動療法の実際と「化学療法」「骨転移」を中心としたリスク管理について概説します。

 

講演2   宮田先生より      「骨軟部腫瘍の診断と治療 –若年の症例を中心に- 」

骨軟部腫瘍(肉腫)は稀な疾患のため整形外科専門医でも初診から診断までに時間がかかることがある。近年の診断技術の進歩にも関わらず診断の遅れの改善はみられていないのが現状である。診断の遅れは両親や診療を行った者の自責の念を誘発し、クレームや裁判に発展すれば精神的な苦痛は非常に大きくなる。病院ではなく時間的に融通の利く整骨院の利用者も多いため、医師だけでなく「身体を診る仕事に従事する者」全員が「この患者はガンかもしれない」という認識を持ち、今回の講演が何かの役に立ってくれることを期待します。

6月
10
平成 30 年度 公益社団法人長崎県理学療法士協会 定時総会開催 @ アマランス(予定)
6月 10 @ 10:00 AM – 12:00 PM

日時:平成29 年6 月10 日(日)10:00 ~ 12:00(受付・入会手続き9:30~)
会場:アマランスを予定(住所:長崎市魚の町5 番1 号、電話:095-825-1400)

6月
16
第1回県北地区研修会 @ 特別養護老人ホーム たけんの 地域交流スペース
6月 16 @ 4:00 PM – 5:30 PM
平成30年度第1回県北地区研修会
 
日 時: 平成 30年6月16日(土) 16時~17時半
 
会 場: 特別養護老人ホーム たけんの 地域交流スペース
     (住所:佐世保市岳野町 107番地1 TEL:0956-49-2020)


テーマ: 理学療法士に必要な接遇・マナーについて

講 師: 医療法人愛健会 愛健医院 リハビリテーション部 村上和彦

 
※初めて利用する会場です。場所がわかりづらいかもしれません。

  愛健医院から車で5分ほどのところにある施設です。

  わからない場合は、申し込みの際に御案内します。
 
申し込み先:愛健医院・村上和彦 (aikenriha@yahoo.co.jp 
 
<この研修会の企画主旨>
 新人の方はもちろんですが、経験の多い方も初心に戻る意味も含め、

 私自身が今まで研修を受けた内容、実践している内容を踏まえて

 講義をさせて頂きたいと思います。
 技術面だけでなく、人間磨きも必要なご時世かと思いますので、
 中堅・ベテランの方も出席して頂ければと思います。

 

県北地区代表
愛健医院・村上和彦
6月
17
平成30年度 第2回 新人教育研修会(県央) @ 有喜ふれあい広場 多目的ホール1 
6月 17 @ 9:30 AM – 12:50 PM

平成30年度 第2回 新人教育研修会(県央)のお知らせ

 

第2回新人教育研修会(県央)のご案内です。

下記を確認いただき、配布資料をダウンロードして、必要な講義資料を当日、ご持参ください。

それぞれの項目ごとの受講も可能ですので、それぞれの開催時間までにお越しいただき受付を行ってください。(入会申請中でも受講は可能です)

 

 

日時:6月17日(日) 9:30 ~ 12:50(受付9:00~)

会場:有喜ふれあい広場 多目的ホール1

(住所:諫早市有喜町488番地、電話:0957-28-2001)

 

 

内容:

①人間関係および接遇    (賀村 肇先生)  A-4:9:30~10:30 [A-4 人間関係および接遇(PDF配布資料)

②一次救命処置と基本処置  (坂本 崇先生)  B-1:10:40~11:40 [B-1 一次救命処置と基本処置(PDF配布資料)

③理学療法における関連法規 (山下 潤一郎先生)A-5:11:50~12:50 [A-5 理学療法における関係法規(PDF配布資料)

 

 

<注意事項>

  • テキスト資料は、配布いたしませんので、各自、ダウンロードしてご持参ください。

・事前申し込みは行いませんが、問い合わせについては随時対応しますので、下記のメールアドレスにお願いします。

 

全体問合せ先:長崎医療技術専門学校 理学療法学科  林 勇一郎(NPTA教育部部長)

( TEL: 095-827-8868   Email:  hayashi@tamaki.ac.jp  )

 

 

 

6月
20
長崎上田法勉強会(島原会場)[賛助会員からのお知らせ] @ 長崎県島原病院 リハビリ室
6月 20 @ 6:30 PM – 8:30 PM
上田法は、脳性麻痺児や脳血管障害後遺症などの脳性運動障害等に対し筋の過緊張を和らげることが可能な治療法です。
整形外科疾患や呼吸器系疾患等への応用されています。一度勉強会にご参加ください。
①認定セラピスト向け勉強会(島原会場)
日時:6月20日(水) 18:30〜20:30
会場:長崎県島原病院 リハビリ室
対象:上田法認定講習会を受講された方 認定講習会の受講歴はないが臨床で上田法を実践されている方
   (見学はどなたでも可能です)
内容:1)基本手技のブラッシュアップ 2)事例をとおしたクリニカルリーズニングと臨床応用
講師:国際インストラクター 浦川純二 インストラクター 前田隼・多田雄一
参加費:無料(資料代徴収の場合もあります)
申し込み:1)参加を希望される勉強会名(会場名) 2)所属 3)氏名 4)職種 5)経験年数 6)上田法認定講習会受講有無 7)事例報告の有無をご記入の上、下記のアドレスへ申し込みください。同一施設より複数人申し込まれる場合は代表者が取りまとめの上、申し込みください。
申込先:<島原会場>kenshi39@nagasaki-hosp-agency.or.jp   担当:宮崎健史
6月
23
長崎県理学療法士協会主催 H30年度 第1回 学術研修会 @ シーハット大村 第3会議室
6月 23 @ 2:00 PM – 5:20 PM

(公社)長崎県理学療法士協会主催 H30年度 第1回 学術研修会

 

【テーマ】

「脳卒中片麻痺患者の理学療法(入門編)」~評価・アプローチの基本編~(仮)

【講  師】

笹原順哉 先生  長崎北病院 神経系専門理学療法士

宮内利喜 先生  宮崎病院  脳卒中認定理学療法士

 

【⽇  時】平成30年6月23日(土) 14:00 〜 17:20 (受付:13:30~)

【会 場】シーハット大村 第3会議室(〒856-0836 長崎県大村市幸町25-33)

【参加費】会員2000円  ⾮会員 5000 円  学⽣ 500 円  【定 員】:70名

 

【取得ポイント・単位】 ※会員の方は、当日、「会員カード」を必ずご持参ください。

神経理学療法専門分野10pt:a.認定理学療法士(脳卒中)e.専門理学療法士

新人プログラム:C-1神経系疾患の理学療法

【申し込み方法】 事前申込み必須。締切:H30年6月9日(土)

①会員番号(会員・非会員・学生)、②氏名(カナ)、③生年月日、④勤務先名称、⑤電話連絡先

⑥懇親会参加の有無、⑦PCメールアドレス(個人・共有)を記入し、下記の問い合わせ先にお申し込みください。

※参加受付は上記①~⑦の全ての情報記入をお願いしております。

※⑦PCメールアドレスを記入の後に個人アドレスor共有アドレスの記載をお願いします。

※講義資料はPDFで事前にメール配信を予定しています。添付可能なPCメールアドレスでお申し込

みください。

※1週間以内に返信がない場合はお手数ですが再度確認のメールをお願い致します。

 

【駐車場】指定駐車場あり(無料)

【懇親会】大村駅周辺 4000円程度。時間:未定

 

【問い合わせ先】姉川病院 リハビリテーション科 藏本悠也

E-mail:npta_kensyuu_kousyuukai@yahoo.co.jp

 

 

[学術局担当理事 浦川純二]

6月
24
Nagasaki Orthopaedic & Sports Physical Therapy(NOSPT) 第10回研修会のご案内[賛助会員からのお知らせ] @ 長崎TMSセンター会議室
6月 24 @ 10:30 AM – 3:00 PM

テーマ:「今さら聞けない解剖学−上肢編−」

 

日時:平成30年6月24日(日) 10:30〜15:00(10:15受付開始)

 

場所:長崎TMSセンター会議室(長崎県諫早市久山町1910)

 

講師:町田志樹 先生(学校法人敬心学園臨床福祉専門学校)

 

参加費:NOSPT会員1000円(学生会員500円)

非会員5000円(学生非会員2500円)

事前申し込みをされた方は昼食をご用意致します。

 

申込先:https://nospt-hp.wixsite.com/nospt(5月13日よりお申込み開始)

(NOSPTのホームページがリニューアルしました!)

 

問合せ先:NOSPT事務局 (nospt.info@gmail.com)

6月
25
諌早地区 第1回研修会 @ 宮崎病院 リハビリ室
6月 25 @ 7:00 PM – 8:30 PM

日 時:平成30625日(月) 1900 20:30

場 所:宮崎病院 リハビリ室

内 容:「褥瘡とポジショニング ~実技・応用編~」

講 師:新川 英治 氏(介護老人保健施設 恵仁荘:理学療法士)

案内対象:理学療法士・作業療法士・その他医療関連職種

参 加 費:会員(無料) 会員外(※資料代として500円)

申し込み:参加ご希望の方は、資料および実技の準備がありますので、6/15(金)までに、

下記のアドレスにメールしてください。

 

問合せ先:介護老人保健施設 恵仁荘 秀嶋敏和[諫早地区代表]

TEL:0957(28)3267  FAX:0957(28)2675

E・mail:keijin.reha@topaz.ocn.ne.jp